【図解と実例解説】故意落球のルールと条件を分かりやすく簡単に解説

スポンサーリンク
この記事のまとめ

野球の試合には故意落球というルールがあります。この記事を読むどんな野球素人さんでも故意落球のルールとなぜそのルールが必要なのかその理由がはっきりわかるようになります。完全図解&プロ野球で起きた実例動画も交えて分かりやすく説明しますので、ぜひ最後までお読みください。

故意落球って何?

誰でも分かるように徹底解説するぞ

「故意落球っていうワードを聞いたけどなんのこと?」という方は多いと思います。

ごくまれにしか起こらないプレーなので分からない方が多いのは当然です。


今回は故意落球のルールを小学生低学年でも分かるように完全図解で説明していきます。

また、プロ野球で実際に起きた故意落球シーンも紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

故意落球とは

まずは実際のシーンを見てくれ

了解だよ!

こちらが実際の故意落球シーンです。

見たけど何が起きたか分からないよ

この記事を読み終わればはっきり分かるようになるさ

故意落球がダメな理由

故意落球はこのように定義されています。

0アウトまたは1アウトで走者一塁、一・二塁・一・三塁または一・二・三塁のとき、内野手がフェアの飛球またはライナーを故意に落とした場合、ボールデッドとなって、ランナーの進塁は認められない

引用:公認野球規則

故意落球は内野手本当はキャッチできるフライやライナーの打球に一度触れておきながら、キャッチと認められないようにすぐにわざとボールを地面に落としてダブルプレーをとろうとするのを防ぐためにあるルールです。


審判がわざとボールを落としたと判断したときにボールデッドのジェスチャーをして故意落球の宣告をします。

(※ボールデッドとは試合が一時中断されてその間に行われたプレーが無効になること)


審判が故意落球を宣告するとその打球を打ったバッターはアウトになり、塁上にいたランナーは元の位置に戻されます。

ポイント
  • 故意落球は不当なダブルプレーを防ぐためのルール
  • 宣告するのは審判
  • 内野手がわざと落としたときに起きる
  • 故意落球になるとバッターはアウト

故意落球の英語表現

故意落球は英語だと intentional dropといいます。

故意落球が起こる場面

故意落球はどんな場面で起こるの?

故意落球が起こる①ランナー②アウトカウントの2つの条件を覚えましょう。

ランナー

少なくとも1塁にランナーがいる

アウトカウント

ノーアウトか1アウト

まとめるとこんな感じだ

故意落球の対象になる場面の一つが0アウト1塁です。
故意落球の対象になる場面の二つ目が1アウト1塁です。

このようにノーアウトもしくは1アウトかつ少なくとも1塁ランナーがいるのが前提条件です。


1塁ランナーがいれば、それ以外の塁にもランナーがいても故意落球が起こりえます。

故意落球の対象になるのは0アウトもしくは1アウトで少なくとも1塁ランナーがいることです。そのため、ランナー1・2塁も故意落球の対象場面になります。
1・2塁
故意落球の対象になるのは0アウトもしくは1アウトで少なくとも1塁ランナーがいることです。そのため、ランナー1・3塁も故意落球の対象場面になります。
1・3塁
故意落球の対象になるのは0アウトもしくは1アウトで少なくとも1塁ランナーがいることです。そのため、満塁も故意落球の対象場面になります。
満塁

このようにランナー1・2塁1・3塁、また満塁でも故意落球が起こる可能性があります。

スポンサーリンク

1塁ランナーが条件になる理由

なんで1塁ランナーが前提条件なの?

少なくとも1塁ランナーがいるのが条件になる理由を解説します。

故意落球がダメな理由を解説します。1アウト1塁でバッターがショートの正面にライナーを打ったとします。このとき1塁ランナーは1塁ベースから離れすぎると、ショートがボールをキャッチしてすぐに1塁に投げれば、1塁ベースまで戻ることができずにアウトにされてしまいます。そのため、ランナーは1塁ベース付近まで戻ります。

例えば、1アウト1塁バッターがショート正面にライナーを打ったとします。


このとき1塁ランナーは1塁ベースから離れすぎると、ショートがボールをキャッチしてすぐに1塁に投げれば、1塁ベースまで戻ることができずにアウトにされてしまいます。

そのため、ランナーは1塁ベース付近で打球のゆくえを見ます。

ショートが打球をわざとキャッチせずに地面に落としたら、バッターが1塁に向けて走るので、1塁ランナーは慌てて2塁を目指さないといけません。しかし、ショートが落としたボールをひろってすぐに2塁ベースに投げ、1塁ベースまでボールを回すとランナーとバッターの両方がアウトのダブルプレーになってしまいます。このような状況を防ぐために故意落球のルールがあるのですが、大前提として1塁にランナーがいて塁が詰まった場面である必要があるのです。

もし、ショートがわざと打球をキャッチせずに地面に落としたら、バッターが1塁に向けて走るので、1塁ランナーは慌てて2塁を目指さないといけません。


しかし、ショートが落としたボールをひろってすぐに2塁ベースに投げ、1塁ベースまでボールを回すとランナーとバッターの両方が簡単にアウトになってしまいます。


このような状況を防ぐために故意落球のルールがあるのですが、大前提として1塁にランナーがいて塁が詰まった場面である必要があるのです。

ランナー2塁だとどうなの?

また図で説明するぞ

ランナーが1塁ではなくて2塁にいた場合はどうなるか考えてみましょう。1アウト1塁と同じく、ショートライナーでランナーが飛び出してしまうと簡単にアウトにされます。そのため、ランナーは2塁ベースの近くまで戻ります。

1アウト2塁で先ほどと同様に、バッターがショート正面にライナーを打ったとします。

やはり、ランナーが飛び出してしまうと簡単にアウトにされます。

そのため、ランナーは2塁ベースの近くまで戻ります。

ショートがわざとボールを落としたとします。ランナー2塁では塁が詰まっていないので、ランナーは無理して次の塁(3塁)に進む必要はありません。守備側は1塁ベースに投げてバッターをアウトにすることはできますが、2塁ランナーはアウトになりません。つまり、1塁ランナーがいないケースではダブルプレーをとられる心配がないのです。そのため、ランナーが1塁にいない状況では故意落球のルールを発動する必要がないので適用されることはありません。

ここでまた、ショートがわざとボールを落としたとします。

ランナー2塁では塁が詰まっていないので、ランナーは無理して次の塁(3塁)に進む必要はありません。


そうなると、守備側は2塁ランナーをアウトにすることはできません。

つまり、1塁ランナーがいないケースではダブルプレーをとられる心配がなく、審判が故意落球をコールする必要はありません。

ランナーが詰まっているというのがポイントなんだね

スポンサーリンク

0アウトか1アウトが条件になる理由

0アウトか1アウトが条件になるのはなぜ?

2アウトでは故意落球は起こりません。

2アウトのときは、フライやライナーをキャッチしてしまえば、3アウトでその時点で相手の攻撃は終了です。


わざとボールを落としてダブルプレーを狙う必要がないので故意落球が発生することはありません。

確かにそうだね!!

外野フライは故意落球になる?

故意落球の対象になるのは内野手に飛んだ打球に限ります。


また、打球がフェアゾーンに飛んだ場合しか故意落球になりません。

内野フライでもファウルゾーンの打球は故意落球になりません。

故意落球の審判ジェスチャー

故意落球は審判によって宣告されます。

そのときのジェスチャーがこちらです。

故意落球時の審判ジェスチャー

  • 両手を広げて「タイム」をコール
  • 打球を指さして「故意落球」とコール
  • 右拳を突き上げて「バッターアウト」とコール

故意落球はボールデッドになる

故意落球のときは審判が「タイム」をコールするため、ボールデッドになります。

ボールデッドになるとランナーは進塁することは認められず、試合が一時中断します。

バッターアウトでランナーは元の位置に戻るんだ


ちなみに、ボールデッドの反対語はボールインプレイです。

両者の詳しい解説は下記事でしているので、気になる方はそちらも合わせてご覧ください。

【動画実例つき】野球のボールデッドとは?ボールインプレイと合わせて覚えよう

インフィールドフライと故意落球の3つの違い

故意落球と似たルールにインフィールドフライがあります。


故意落球とインフィールドフライは守備側のずる賢いプレーでのダブルプレーを防ぐためのルールという点は同じです。

しかし、インフィールドフライと故意落球には違う点が3つほどあります。


これから1つずつ解説していきますが、インフィールドフライのルールを知っていないと内容が分からなくなってしまいます。

インフィールドフライのルールが分からない方は先に下記記事で概要だけでもつかんでおくようにしてください。



【図解で必ず分かる】インフィールドフライの条件とよくある疑問

1.ライナー打球の違い

前述のように故意落球はライナー打球も対象になります。

一方でインフィールドフライは内野フライのみが対象です。

2.塁上ランナーの違い

故意落球は少なくとも1塁ランナーがいると対象になります。

インフィールドフライでは①ランナー1・2塁②満塁のみです。

インフィールドフライではランナー1・3塁が適用外になることを覚えておきましょう。

3.ボールデッドとボールインプレイ

故意落球ではボールデッドになるので試合が一時中断します。

そのため、ランナーが次の塁に進むことはできず、元の塁に戻されます。


一方、インフィールドフライはボールデッドではんく、ボールインプレイ状態が続きます。

そのため、内野フライを打ったバッターはアウトですが、ランナーは相手のスキを見て次の塁に進むことができます。

大きな違いだからしっかり覚えておこう


ちなみに、野球の試合中では故意落球よりもインフィールドフライの方がよく起こります。

故意落球ルールの注意点

故意落球の細かいルールも知りたいな

次の4点を押さえておけばOK

1.内野手がボールに触れていない

故意落球のルールは公認野球規則でこのように決められています。

内野手が地面に触れる前に片手または両手で現実にボールに触れて、故意に落とした場合に適用

引用:公認野球規則|日本野球規則委員会

この規則で書かれているようにボールが地面に落ちる前に内野手のグローブや手に触れている必要があります。


内野手がわざとボールに地面に落としたとしても、ルール上はグローブや手に触れていなければ故意落球にならないことを覚えおてきましょう。

ただし、故意落球が想定される場面では、事前にインフィールドフライが宣告されることが多く、その場合は故意落球ではないけど、インフィールドフライの宣告でバッターはアウトになります。

2.外野フライは適用外

故意落球になるのはフェアゾーンに飛んだ内野フライだけです。

外野フライは故意落球になりません。

なんでだろう?

これは外野から内野のベースまで距離があるからです。

外野フライだとわざとボールを落としたとしても、ランナーはそれを確認してから走ったとしてもダブルプレーにされる可能性は低いです。

そのため、故意落球が宣告されることはありません。

3.わざとじゃない落球は適用外

故意落球が発動するのは普通に守備をすればキャッチできる内野フライorライナーです。


とれるかとれないか分からない微妙な当たりのライナーに内野手が飛びついてキャッチしようとしたけど、ボールが落ちてしまったケースでは故意落球になりません。


あくまで本当はキャッチできるのにダブルプレーを狙ってわざとボールを落とした場合が故意落球の対象です。

4.バントの扱い

このあと詳しく解説しますが、バントも故意落球の対象です。

一方、インフィールドフライはバントが適用外になります。

バントも故意落球になる

バントも故意落球の対象になります。


でも、さきほど説明したように故意落球は内野手のグローブや手にふれているのが条件です。

バントではこのルールの盲点をついた守備側の巧妙なプレーが起こります。

どういうこと??

具体例で説明するよ


1アウト1塁で送りバントでピッチャーの手前に小フライが上がったとします。

ピッチャーがノーバウンドでキャッチできるけど、グローブで触れずにわざとワンバウンドさせます。


その後、すぐにボールを拾って2塁ベースに投げ、ボールを受けた内野手が1塁ベースまでボールを回します。


こうすると、ピッチャーはグローブに触れていないので故意落球になることはなくダブルプレーが成立します。


バントでは簡単な小フライになることがよくあります。

小フライだと

  • グローブに触れることなく
  • わざとボールを地面に落として
  • すぐにボールを拾って処理することが可能

さらに、先ほど話したようにバントではインフィールドフライになることはありません。

そのため、バントでは故意落球逃れのダブルプレーが成立しやすくなります。


攻撃側としてはバントでダブルプレーになるとチャンスが一瞬にしてつぶれてしまうので非常にもったいないです。

そのため、バントで小フライにならないように、確実にゴロで転がす練習を繰り返し行います。

ソフトボールの故意落球

ソフトボールにも故意落球のルールが存在します。

0アウト・1アウトで走者が一塁にいるとき、野手が容易に捕球できる内野への飛球を地面に落ちる前に手やグラブで触れたのちに、故意に地面に落としたとき

引用:初めて学ぶ人のためのソフトボールハンドブック2018|むつ市ソフトボール協会

プロ野球の事例

最後に故意落球のプロ野球実例を見てみよう

試合場面の概要

  • 西武対ロッテ
  • ノーアウト1・2塁
  • ショートライナーを打った場面

ショートのグローブに一旦入りながら地面に落ち、すぐにボールを拾って2塁ベースに投げました。

しかし、審判が故意落球が宣告してバッターがアウトになっています。


これは、ショートの選手がボールをキャッチできる体制に入りながらもボールをわざと落としたと判断されて故意落球が宣告されています。

一瞬でダブルプレーを狙いに行くのもスゴイなあ

このようにハイレベルな野球だと、内野手が打球が飛んだ瞬間に判断してダブルプレーを狙い、わざとボールを落とすことがあります。

ルールを理解して野球観戦しよう

故意落球は守備側がずる賢くダブルプレーをとうろとするのを防ぐためにあるルールです。


故意落球はめったにあるシーンではありません。

特に、少年野球ではほとんどお目にかかることはないと思います。


しかし、プロ野球などレベルの高い野球ではごくたまにおこるプレーです。

故意落球が宣告されるとボールデッドとなり、試合が一時中断します。


このとき、故意落球のルールを知っていないと何がおきたのか全く分からずに混乱してしまいます。


でも、故意落球のルールを知っていれば、野球観戦中に故意落球の場面をみても慌てずにプレーを振り返って納得することができるようになります。


野球のルールは細かくて難しいものも多いですが、一つずつ覚えていって野球観戦をより楽しみましょう!

野球技術系のDVDを60本以上買いあさったぼくが選ぶ野球技術向上のDVDランキングです。

【選定基準】

  • 技術向上に効果があるのか
  • 小・中学生でも取り組みやすいか
  • 保護者・指導者にも有益か
  • Youtube等の無料ツールにはない情報か
  • お金を出して買うほどの価値があるか
スポンサーリンク