【完全図解】インフィールドフライの条件とルールを分かりやすく解説
野球のルールで分かりくいものの代表格というとインフィールドフライです。インフィールドフライの条件は複雑ですが「なぜそのルールがあるのか」その理由を理解できると頭にスッと入ります。この記事ではインフィールドフライの条件やルール、適応されないケースやよくある疑問まで全て分かりやすく解説しています。

インフィールドフライってなんだろ?

図解で超簡単に解説するぞ!
野球のインフィールドフライは1試合のうちに1回あるかないかのルールです。
頻繁におこるプレーではないので、野球未経験の方にとっては難しくてよく分からない!と感じる方が多いと思います。
でも、「インフィールドフライはなんのためにあるのか?」を知ることでその条件やルールが自然と頭に入ってきます。
今回はインフィールドフライに関する情報を小学3年生でも理解できるように解説していきます。図とイラストを使って読みやすく説明しますので、みなさんぜひ参考にしてください。
- インフィールドフライのルール
- インフィールドフライの必要性
- よくある疑問とその回答
この記事の目次
インフィールドフライの条件
まずインフィールドフライの条件について一つずつ説明します。
インフィールドフライがおこる場面
インフィールドフライが適用される場面は以下の通りです。
1.アウトカウント
ノーアウトもしくは1アウトのときに限ります。

2アウトでインフィールドフライは起きないぞ
2.ランナー
ランナー1・2塁もしくは満塁のときに限ります。

まとめると以下の場面でインフィールドフライが発生する可能性があるぞ




まず、この4つの場面が前提条件です。
この条件下でこれから説明するプレーがおこるとインフィールドフライが発生します。

ランナー1塁では起きないことを覚えておこう
インフィールドフライの条件

この4つの場面でどんなときにインフィールドフライになるの?
上記どれかの場面でバッターが内野フライを打ち上げます。
このとき、野手が普通に守備をすればキャッチできると審判が判断して審判が「インフィールドフライ」と声に出して宣告したらインフィールドフライが正式に発動します。

インフィールドフライになるかは審判の判断だぞ
インフィールドフライ発生の基準
- 内野フライ
- 野手が普通にすればキャッチできるフライ
- ギリギリとれるかとれないかのフライでは起きない
- 審判が上記1〜3を判断して宣告する
インフィールドフライが発生するとどうなるか
審判がインフィールドフライを宣告するとその時点で内野フライを打ったバッターはアウトです。
たとえ、そのフライを内野手が落としたとしてもバッターはアウトになります。

ボールが地面に落ちてもバッターはアウトだぞ
後で詳しく解説しますが、インフィールドフライが宣告されても、ボールデッドではなくてボールインプレーです。
そのため、ランナーはタッチアップや進塁することは可能です。
また、ボールデッドとボールインプレーの用語解説は下記記事でしているので、そちらを参考にしてください。
【動画実例つき】野球のボールデッドとは?ボールインプレイと合わせて覚えよう
インフィールドフライの審判ジェスチャー

審判がインフィールドフライを宣告するときは人差し指を天井に向けてコールする決まりになっています。
歓声で審判の声が聞こえないときは審判の動きに注目してみましょう。
インフィールドフライが必要な理由

なぜインフィールドフライのルールがあるの?
インフィールドフライは攻撃側が簡単にダブルプレー(二人が一つのプレーで同時にアウトにされる)にされるのを防ぐためにあるルールす。

詳しく解説していくぞ!

上記1アウトランナー1・2塁の場面を例に説明します。