【図解で必ず分かる】インフィールドフライの条件とよくある疑問

野球のルールで分かりくいものの一つにインフィールドフライがあります。
インフィールドフライの条件は複雑ですが、なぜそのルールがあるのか?を理解することで頭にスッと入りやすくなります。
この記事ではインフィールドフライの条件やルール、適応されないケースやよくある疑問についても解説しています。

野球のインフィールドフライは1試合のうちに1回あるかないかのルールです。
頻繁におこるプレーではないので、野球未経験の方には難しくてよく分からない!と感じる方が多いと思います。
でも、「インフィールドフライはなんのためにあるのか?」

を知ることでその条件やルールが自然と頭に入ってきます。
今回はインフィールドフライに関する情報を小学校低学年でも理解できるように解説していきます。
図とイラストを使って読みやすく説明しますので、みなさんぜひ参考にしてください。
- インフィールドフライのルール
- インフィールドフライの必要性
- Q&Aコーナー
この記事の目次
インフィールドフライの条件
まずインフィールドフライの条件について一つずつ説明します。
インフィールドフライがおこる場面
インフィールドフライが適用される場面は以下の通りです。
アウトカウント
ノーアウトもしくは1アウトのときに限ります。
2アウトのときにインフィールドフライは発動しません。
ランナー
ランナー1・2塁もしくは満塁のときに限ります。
ランナー1・3塁や2・3塁では適用されません。




この4つの場面のときに次に説明するプレーがおこるとインフィールドフライになります。
プレーの条件
どんなプレーのときにインフィールドフライになるのか説明します。
まず、さきほどの4つどれかの場面でバッターが内野フライを打ち上げます。
このときに野手が普通に守備をすればキャッチできると審判が判断したとき、審判が人差し指を空に向けて「インフィールドフライ」と声に出してコールしたらインフィールドフライが正式に発動したことになります。
インフィールドフライが発動するとその時点で内野フライを打ったバッターはアウトになります。

重要なポイントは
普通に守備をすればキャッチできる=守備側からしたら簡単な内野フライというのが大きな条件です。
そのため、守備側がボールを追っていてキャッチできるか落とすのか微妙な内野フライではインフィールドフライは発動しません。
この点をまずしっかり覚えておきましょう。
- キャッチが簡単な内野フライで適用
- 審判の判断で決定される
- 発動した時点で打ったバッターはアウト
インフィールドフライが必要な理由
ではなぜインフィールドフライというルールが存在するのでしょうか?
その答えは攻撃側が簡単にダブルプレー(二人が一つのプレーで同時にアウトにされる)にされるのを防ぐためです。

1アウトランナー1・2塁の場面を使って詳しく解説していきます。

バッターが内野フライを打ち上げたとします。
このとき、もともと塁上にいる2人のランナーはすぐに次の塁に走り出すことはできません。
もし、守備側がボールをキャッチして自分よりも早く、自分がいた塁にボールを戻されたらアウトになってしまうからです。

そのため、塁上にいる2人のランナーは今いる塁の近くでフライがキャッチされるかその行方を確認する必要があります。
そこで、フライをとりにいった守備側の内野手がわざとボールをキャッチせずに落としたとします。

そうすると1.2塁では打ったバッターが1塁に行くので、ランナーが詰まった状態になります。
そのため、必然的にもともと1塁と2塁にいたランナーははじき出されるように次の塁に進まなければなりません。

しかし、守備側が落としたボールをすぐに拾って三塁や二塁に投げてしまえば簡単にダブルプレーが完成してしまいます。
このような守備側がわざとボールを落としてダブルプレーをねらうと故意落球になります。
審判が故意落球を宣告すると、その時点でバッターはアウトです。
故意落球のことを知っているとインフィールドフライの理解がより深まります。
詳しくは下の記事を参考にしてください。
こうした守備側のずる賢いプレーを防ぐためにあるのがインフィールドフライです。
内野フライが上がった時点で内野手がキャッチするかどうかに関わらず、バッターをアウトにしてしまうのです。
インフィールドフライの注意点
ここまでの説明の中で注意してほしい点を話します。
インフィールドフライが発動するのは守備側が簡単にキャッチできる内野フライのみです。
守備側がキャッチするか落としてしまうのか分からない微妙な内野フライでインフィールドフライが宣告していたら、本当はヒットになったかもしれない打球が全てにアウトになってしまいますからね。

また、2アウトのときにインフィールドフライは発動されません。
2アウトだと内野フライがキャッチされた時点で3アウトとなってその回の攻撃は終了です。
そのため、キャッチされたとしても元の塁にランナーは戻る必要はなく、インフィールドフライを発動する理由がないからです。
インフィールドフライのQ&A
ここからはインフィールドフライでこのケースはどうなるの?

という疑問やみなさんがよくされる勘違いについて解説していきます。
守備側が内野フライをキャッチできなかった場合
インフィールドフライと宣告された内野フライを守備側がキャッチできなかった場合はどうなるのか説明します。
ちなみにわざとキャッチしなかったのか落としてしまったのかは関係ありません。
1:フェアゾーンに落ちた場合
ボールが地面に落ちた時にフェアゾーン内であれば、打ったバッターはアウトになります。
2:ファウルゾーンに落ちた場合
一方、ボールがファウルゾーンに落ちた場合はバッターはアウトにならずにもう一度打ち直しになります。
フライが外野に落ちた場合
打った瞬間は内野フライで審判がインフィールドフライを宣告したけど、その打球が意外に伸びて外野に落ちたとしてもバッターはアウトです。
ランナーが2,3塁の場合
ランナー2・3塁でインフィールドフライは発動するでしょうか?
これに答えられ、その理由もきちんと説明できる方はインフィールドフライを正しく理解できています!

さきほど1アウト1・2塁の場面を想定してなぜインフィールドフライが必要なのか説明しました。
1・2塁のようにランナーが詰まった状態では内野フライが落ちたのを見てから、急いで次の塁に走っても間に合わず、簡単にダプルプレーをとられてしまいます。
そういった守備側のずる賢いプレーを防ぐためにあるのがインフィールドフライでした。
では2・3塁の場合を考えてみましょう。

2・3塁の場合、もし守備側が内野フライを落としたとしてもランナーが詰まっていないので、ランナーは無理に次の塁に走る必要はありません。
もし、守備側が内野フライをわざと落としたとしてもそのまま塁にとどまればよく、内野フライを打ったバッターも1塁に行くことができるのでチャンスが拡大することになります。
そのため、守備側がわざとボールを落としてダブルプレーを狙いにくことはできません。
よって2・3塁の場面では、たとえ簡単にキャッチできる内野フライが上がったとしてもインフィールドフライは発動しません。
ここまで聞いてカンがいい方はお気づきかと思いますが、インフィールドフライはランナーが詰まった状態でないと起こりません。
ランナーが詰まった状態というと冒頭でお伝えしたランナー1・2塁と満塁のときに限定されるということです。
ランナー1・3塁でもインフィールドフライは発動しないことも覚えておきましょう。
- 内野フライがファウルゾーンに落ちた場合は打ち直しになる
- インフィールドフライが外野に落ちたときにバッターはアウト
- インフィールドフライはランナーが詰まったときのみにおこる
バンドのフライやライナーの場合
バンドやライナーの打球にはインフィールドフライは適応されません。
これは、時間的な余裕がないためです。
この条件を逆利用してピッチャーがバントでフラフラと上がった小フライをキャッチするフリをしてダブルプレーを狙いに行くこともあります。
ボールが地面につくまでにグローブに触れなければ反則にはなりません。
そのため、攻撃側はバントをしっかり転がして小フライにならないように注意する必要があります。
インフィールドフライはダブルプレーを防ぐためのルール
インフィールドフライは守備側がずる賢こくダブルプレーをとるのを防ぐために攻撃側のことを考えたルールです。
インフィールドフライが発動するポイントは以下の通りです。
- ランナーが詰まった場面
- 守備側が簡単にキャッチできる内野フライ
- インフィールドフライを発動する決定権は審判
インフィールドフライのルールを覚えてお子さんの野球応援やプロ野球観戦、高校野球観戦をより深く楽しんでください!