【2022年最新】野球選手におすすめのサングラス厳選ランキングベスト5
野球選手のUV対策として必須アイテムなのがサングラスです。野球用のサングラスはおしゃれな商品が多く、どれを買えばいいのか悩みますよね。そんな方のために、この記事ではメーカー別に野球選手おすすめのサングラスを徹底紹介しています。

野球用のサングラスってどれを買えばいいんだ?

おすすめサングラスを厳選紹介するぞ
プロ野球選手のサングラス(アイウェア)姿はかっこよくてみなさんもつい欲しくなりますよね?また、野球用のサングラスはカッコイイだけでなく、UVカットなど自分の体を守るために必要不可欠な野球ギアです。
今回、おすすめの野球サングラスをランキング形式にして紹介していきます。
この記事の目次
野球選手がサングラスをする6つのメリット

はじめに、野球選手がサングラスをつける6つのメリットを紹介します。
1.皮膚への悪影響を軽減
日光曝露部に多発する皮膚腫瘍を始めとするしわ、しみなどを引き起こす
引用:なぜ紫外線吸収剤が必要なのか?-太陽紫外線の皮膚に与える影響-|オレオサイエンス
太陽の光を長時間浴びると皮膚が大きなダメージを受けます。
サングラスを着用する事で皮膚にかかる負担を減らすことができます。
2.目の保護
紫外線被曝は核白内障、皮質白内障、後嚢下白内障のリスクである可能性が示唆された
引用:環境因子(紫外線)と白内障|日本白内障学会誌
紫外線は刺激が強く、皮膚だけでなく目にも大きな負担がかかります。
試合や練習中にサングラスを着用することで目の安全を守ることができます。
3.太陽でボールが見えにくくならない
太陽の光とかぶるとフライが非常に見えにくくなってしまいます。
サングラスをかけると日差しが強い試合でもフライでボールを見失うことがなくなります。
4.花粉症対策
花粉症対策でサングラスをする選手もいます。
サングラスをすれば、花粉が目から侵入することを防ぐことができます。
5.モチベーションアップ
野球用のサングラスはカッコイイものが多いです。
カッコイイものを身につけていると、自然とモチベーションも高まります。
気合を入れるためにサングラスを購入するというのも全然アリです。
6.集中力アップ
サングラスをかけることで集中力が高まると感じているスポーツ選手はとても多いです。
サングラスを着用することで、大学生選手の52.1%、実業団選手の78.4%が競技中の集中力向上を感じていた
引用:大学・実業団陸上競技選手のスポーツサングラスの使用実態|愛知工業大学研究報告
試合中の集中力が高まることでパフォーマンスアップにつながることが期待されます。
おすすめサングラスの選定方法

紹介するサングラスを選定した理由を説明します。
1.機能性
第一は機能性です。UVカットがされていて紫外線対策としてきちんと効果があるギアを厳選しています。
また商品によっては、視界が狭くなって打球が見えにくくなったり、暗くて全体的に見にくくなるサングラスもあります。

サングラスでプレーしにくい・・
こんなことが起こらないサングラスを紹介します。
2.フィット感
サングラスを選ぶ上で最重要なポイントといえるのが着用時のフィット感です。
守備でボールを追いかけるときや走塁時にサングラスがズレてしまうととても煩わしいです。
今回はフィット感が高いサングラスを選定しています。
3.デザイン性
いくら性能がよくても、サングラス姿がかっこ悪いものはみなさん買いたくないはずです。
今回、デザイン性にもこだわってランキング作成しました。
- 着用時
- 外して帽子にかけているとき
- ベンチに置いているとき
このようにどんなときでもカッコよく見えるギアを紹介します。
4.有名選手が使用している
好きなプロ野球選手や有名選手が着用していると、欲しくなりますよね。
今回、人気プロ野球選手やメジャリーガーが愛用しているギアも紹介します。
草野球選手におすすめのサングラスメーカーランキング

まず、サングラスの使用規定がない草野球選手などにおすすめしたいサングラスをランキング形式で紹介します。
1位:オークリー
堂々の1位はオークリーです。
全プロ野球選手の90%がオークリーのサングラスを使っているともいわれています。

オークリーを買っておけば間違い無しという感じだな
草野球チームで有名なクーニンズでもほとんどの選手がオークリー商品を愛用しています。
オークリーにはスポーツ専用のサングラスにたくさんモデルがあります。
その中から特におすすめのサングラスを3つ紹介します。
レーダーロック
この投稿をInstagramで見る
数あるオークリーのスポーツモデルの中で人気No1なのがこのレーダーロックです。
レーダーロックは、オークリー社の技術力を結集して作製したスポーツサングラスの中で最高峰といえるモデルです。
特徴は軽量で一切のムダがないフォルムに加え、独自に開発したスイッチロックシステムを搭載しています。
オークリーのSwitchlock™(スウィッチロック)テクノロジーによりシンプルな操作で簡単にレンズ交換ができます。従来のサングラスのようにレンズ交換で手間どることはありません。また、レンズ交換したときに、レンズに歪みが出てしまい、レンズに不均一な圧がかかって見ずらくなる心配が一切ありません。
レーダーロックだとあらゆるカラーバリエーションのレンズを気象条件に合わせて素早くかつ簡単に調整できます。

どんな天候でもベストな視界にできるのがスゴイね
マリナーズなど長年メジャリーグで活躍されたイチロー選手もレーダーロックを使用されていました。
ただ、イチローモデルのレーダーロックは¥30,000以上する高額品です。
しかも、在庫なしの状態が続いています。

もう少し安いのはないの!?
イチローモデルでなく、通常のレーダーロックだと値段が少しやすくなり、お求めやすくなっています。
両者の機能に大きな違いはないので、イチローモデルにこだわりがない方はこちらの通常のレーダーロックをおすすめします。
レーダーEVパス
この投稿をInstagramで見る
レーダーロックに並ぶ大人気商品が大谷翔平選手モデルのレーダーEVパスです。
耳にかける部分(テンプル)がレッドなのがとてもカッコイイです。
機能性もレーダーロックに準じていてプリズムレンズを搭載して色調・コントラストなど良好な視界が確保されるようになっています。

残念ながら大谷モデルは入荷未定だ
ただ、このモデルは品薄状態が続いていて入手困難になっています。
通常のレーダーEVであれば、ネットで購入可能です。
料金はレーダーロックよりも安いので、機能性を保ちつつも価格を抑えたいという方にはオススメです。
通常モデルだと1万円台でレーダーEVパスをゲットできますので、チェックしてみてください。
ジョウブレイカー
デザイン重視の方に強くおすすめしたいのがジョウブレイカーです。
ジョウブレイカーの1番の特徴はレンズ下部にまでフレームがついている点です。

インパクトあるねー
オークリーでデザインがカッコいいのがいいという選手はジョウブレイカー一択です。
とても目立つデザインと色合いをしているので、グラウンドで着用していると結構目立ちます。
サングラスを外して帽子にかけていてもサマになるのはジョウブレイカーの特権だと思います。
2位:スワンズ
スワンズは日本の老舗レンズメーカーでフレームからレンズの製造までを自社で一貫した製造を続けています。
特徴としては日本人の頭にフィットしやすい形状を追求してサングラス設計している点です。

フィット感といえばスワンズ
以前、トクさんTVでスワンズのサングラスが紹介されていましたが、この動画を見てもスワンズサングラスの質の高さがよく分かります。
Faceone
この投稿をInstagramで見る
スワンズといえば、このフェイスワンが人気No1商品です。
野球の試合は曇天の日もあれば、雲ひとつない快晴など色んな天候の中で行われます。
そのため、サングラスは天候に左右されず、どんな日でも安定した視界確保できるかが1つのポイントになります。
フェイスワンにはULTRA LENSという最新技術が詰まったレンズが搭載されています。
このULTRA LENSは強調すべき色域(ボールなど)の視認性が高まるように設計されています。
そのため、フェイスワンでは常にボールを追いかける際に良好な視界を確保することができます。
また、グラビングテンプルという機能が搭載されていて従来のサングラスと比較して顔と接地する面積が大きく向上しています。
選手の頭部を掴むようにサイドパッドがこめかみにフィットするようになっています。
試合中に走り回ってズレが気になることがほとんどありません。
実際にスワンズのサングラスを使用している方の満足度は高いようです。
プロ野球選手では西武ライオンズ源田選手や阪神タイガース近本選手などが愛用しています。
E-NOX NEURON 20
フェイスワンよりももう少し安いのがいいという方はこのイーノックスニューロン20がおすすめです。
スワンズ製品の質の高さは担保されつつ、低価格を実現したモデルです。
陸上長距離選手に人気の商品です。

長距離選手に人気ってことはフィット感は問題ないね
こちらの商品であれば、10,000円台で購入可能です。
3位:100%(ワンハンドレッド)
【楽天市場のみ在庫あり】
現在、野球業界に旋風を巻き起こしているのがワンハンドレッドです。
メジャリーガーのタティスJr.選手が着用していることで人気に火がつきました。
特徴は顔の半分近くを覆う個性的なデザインです。

なんてカッコイイんだ!!
野球用のサングラスは色んな形状がありますが、幅が狭いタイプは見た目がシュッとなりすぎて似合わない人が結構います。
しかし、このワンハンドレッドのサングラスはレンズ幅が広く、どんな選手でも不思議とサマになります。
タティスJr.選手のように少しヤンチャな感じが出てカッコイイです。
また、レンズが幅広なことで見た目がよくなるだけでなく、視界も抜群によくなります。
ワンハンドレッドはデザイン性と機能性を兼ね備えた今後大注目のサングラスです。
ワンハンドレッドの使用感と視界の良さについてはこちらのレビューが分かりやすいので、ぜひ参考にしてください。
4位:ジームス
第4位はジームスのサングラスです。
ジームスはグローブなども手がける野球専用メーカーです。
ここまでに紹介したオークリー・スワンズ・ワンハンドレッドは約2万円〜3万円とどれも高額なのがネックです。
まず、1万円以下でサングラスを使ってみたいという方におすすめなのがジームスです。

コスパ重視の方はジームスだね
値段が10,000円以下でありながら、紫外線カットをしっかりしてくれる優良ギアです。
5位:ナイキ
第5位はナイキのサングラスです。
一流スポーツブランドのナイキはサングラスの開発にも注力しています。
プロ野球選手でもナイキのサングラスを愛用している選手が多いようです。
ナイキサングラスの特徴を簡単に紹介します。
レンズはナイキマックスレンズといい、ほぼ歪みなく見えるいわゆる「スイートスポット」の拡充を図っています。
改良に改良を重ねた結果、ナイキマックスレンズは他社ブランド商品と比較してスイートスポットエリアを51%増加させることに成功しています。この技術は特許テクノロジーのようです。
野球の試合中はレンズ前方がひずみなくきれいに見えればOKというわけにはいきません。
守備中には味方の守備位置やランナーの位置を確認し、あらゆる方向に飛んだ打球を瞬時に目で対応しなければいけません。
そのためには、レンズ内の全角度に対してひずみが無い良好な視界が求められます。
ナイキ・マックス・レンズは歪みやひずみの少ない視界を安定して確保できるので、安心して選ぶことができます。
当然ながら、紫外線もほぼ100%カットしてくれます。
個人的にはフレーム横にデザインされているナイキのロゴがカッコよくて好きです。
アームスリーブもおすすめ
サングラスに並ぶ野球選手に大人気のオシャレギアといえばアームスリーブです。
アームスリーブもサングラスと同じく、各メーカーがデザイン性・機能性にこだわった商品をリリースしています。
特に、最近大人気なのが、ドイツ社製のBauerfeindのアームスリーブです。
そこまで派手ではないですが、デザインがカッコよくて機能性も抜群です。
アームスリーブは以下記事で徹底解説しているので、気になる方はご覧ください。
アームスリーブのおすすめってどれ?絶対に失敗しない選びかたとおすすめランキング5選
高校生におすすめの野球サングラス

サングラスを使用する可能性のある時は、試合前(メンバー交換時)に主催者・審判員に申し出て許可を得たものの使用を認めることとする。メガネ枠は黒、紺またはグレーなどとし、メーカー名はメガネ枠の本来の幅以内とする。グラスの眉間部分へのメーカー名もメガネ枠の本来の幅以内とする。また、著しく反射するサングラスの使用は認めない。
引用:高校野球用具の使用制限|公益財団法人日本高等学校野球連盟
オークリーなどハイブランドもありますが、高校野球モデルは色が統一されていてるので、おしゃれさが目立つことはありません。
そのため、金額がそこまで高くなく、性能が素晴らしいサングラスを購入することをおすすめします。
スワンズ
ハイゴールド
ローリングス
低価格帯で高品質なサングラスを展開しているのがローリングスです。

かなり安いけど性能は大丈夫?
紫外線100%カット・粉砕防止加工、傷防止コーティング済みなど機能性は全く問題ありません。
ローリングスのサングラスは独自の偏光レンズを採用しています。
レンズ内の特殊フィルターを通して目に必要な自然光だけを取り入れられるように設計されています。
子供(少年野球)におすすめの野球サングラス

最後にジュニア専用のサングラスを選定しています。
(現行)サングラスは大会本部の承認なしに使用できる。ただし、ミラーレンズの使用を禁止する。
(改正)サングラスは大会本部の承認なしに使用できる。
引用(一部改):競技者必携2017の改訂について|全日本軟式野球連盟
以前は少年野球にもサングラスの使用規定がありました。しかし、現在はルール改定がされて制限はなくなりました。
そのため、特に気にすることなくサングラスを選んでOKです。
ただ、大人用のサングラスはサイズが大きくて使い物にならないので、必ずジュニア用を選ぶようにしましょう。
ナイキ
スワンズ
ZETT
お気に入りのサングラスを見つけて野球を楽しもう
今回、野球選手におすすめのサングラスを紹介しました。
- オークリー
- スワンズ
- ワンハンドレッド
- ジームス
- ナイキ
- ハイゴールド
- ローリングス
- ZETT
草野球選手はサングラスの使用規定がないので、自分が気に入ったオシャレなデザインのサングラスを購入しましょう。
高校野球選手はサングラスのデザインに規定があるので、高校野球に対応したサングラスを選ぶようにしてください。
少年野球選手は大人用のサングラスだとサイズが合わないので、ジュニア用の野球サングラスを購入してください。
野球技術系のDVDを60本以上買いあさったぼくが選ぶ野球技術向上のDVDランキングです。
【選定基準】
- 技術向上に効果があるのか
- 小・中学生でも取り組みやすいか
- 保護者・指導者にも有益か
- Youtube等の無料ツールにはない情報か
- お金を出して買うほどの価値があるか