【未経験者でも絶対分かる】犠牲フライの意味と打率・打席数など記録のつけ方
犠牲フライを理解するにはタッチアップというルールとセットで覚えると頭に入りやすく、理解できると試合中に犠牲フライがおきたらハラハラしながらより一層野球観戦を楽しむことができます。この記事では犠牲フライとタッチアップのルールを野球未経験の小学生でも分かるように完全図解で解説しています。

犠牲フライってなんだっけ?

犠牲フライは野球で盛り上がる重要なプレーだぞ

そうなんだ!きちんと理解したいな

野球未経験者にもわかるように解説していくぞ!
犠牲フライは勝敗を分けるプレーになることもあるとても見応えのある瞬間です。
しかし、犠牲フライが一瞬で終わって何が起こったか理解できなかったという方もいると思います。
今回は野球未経験の方でも犠牲フライのルールが分かるように図とイラストで徹底解説しています。
この記事を読んで犠牲フライのルールを知ることでより一層野球観戦を楽しむことができるようになります。
芹田祐(セリタタスク)
理学療法士として整形外科病院・整形外科クリニックなどに10年ほど勤務。野球現場では小学生からプロ野球まで幅広い年代の選手に対して述べ1000名以上のリハビリテーション・トレーニング指導経験あり。
保有資格
理学療法士/認定理学療法士/JARTA認定トレーナー/国際認定シュロスセラピスト/修士(医科学)
この記事の目次
犠牲フライとは

野球規則には犠牲フライはこのように規定されているぞ
0アウトまたは1アウトで、打者がフライの打球を打って、フェア地域とファウル地域を問わず、外野手または外野まで回り込んだ内野手が(1)捕球した後、走者が得点した場合(2)捕球し損じたときに走者が得点した場合で、仮にその打球捕らえられていても、捕球後走者は得点できた記録員が判断した場合には、犠牲フライを記録する
引用:公認野球規則|日本プロ野球機構

これじゃ難しくて分からないよ

これから分かりやすく解説していくぞ
犠牲フライに成功するとその攻撃チームには得点が入ります。
下の動画がそのシーンです。
攻撃側の巨人の3塁ランナーがホームまで帰って1点入っています。
犠牲フライは省略して犠飛ともいい、英語ではsacrifice flyといわれています。
犠牲フライを正しく理解するためには、先にリタッチとタッチアップというランナー側のルールを知る必要があります。
リタッチとタッチアップを理解できると、一気に犠牲フライのことも分かりやすくなります。
ということでまずはランナー側のルールであるリタッチとタッチアップについて説明していきます。
フライにはリタッチの義務がある

バッターがフライを打ち上げてキャッチされたとき、ランナーは一度もともと自分がいた塁に戻ってベースに触れないといけません。
ベースに触れてからは次の塁に進んでもOKになります。
このルールのことをリタッチといいます。
ただし、リタッチしても次の塁に進めるのは守備側がフライに触れたとき、つまりグローブに当たった瞬間からと決まっています。
リタッチはランナーが1塁・2塁・3塁のどこにいても全てのランナーに適応される大前提のルールです。
リタッチしないとアウトにされる

フライをキャッチした後にランナーがいた塁までボールを投げ、ランナーよりも先にベースに触れるとアウトになります。
そのため、フライのときにランナーは相手守備の送球よりも早く塁に戻れる位置にいる必要があります。
タッチアップとは?
リタッチすることを別名タッグアップ(tag up)といいます。
タッグアップはTouth(触れる)とUp(上げる)を合わせた野球用語です。
実際、野球現場でタッグアップということはなく、だいたいタッチアップといいます。
また、タッチアップはランナーがフライがキャッチされたのを見て次の塁に走ったときに使われます。
このように、正式ルールではリタッチとタッチアップに違いはないのですが、実際の野球現場では言葉の使われ方に違いがあることを覚えておきましょう。
ちなみにタッチアップはどこに飛んだフライでも行うことができます。
つまり、内野フライ、外野フライ、ファウルゾーンなどどのフライでも、きちんとリタッチして守備側がボールにふれた瞬間からは次の塁を狙うことができます。
- フライのときにベースに戻って触れる→リタッチ
- リタッチ後に次の塁に進もうとする→タッチアップ
タッチアップはランナーと守備の競争

ランナーはどんどんタッチアップすればいいんだね

勝手にタッチアップできるわけじゃないぞ
ランナーは無条件にタッチアップで次の塁に進めるわけではありません。
次の塁に向かって走っても、自分よりも先に守備側に次の塁へボールを運ばれてしまうとアウトです。