【徹底解剖】ピッチャー体重移動の基本原理とコツ!身体加速の極意を知ってキレのあるフォームを身につけよう!
ピッチャーにとって体重移動はとても重要で、このフェーズで身体をどれだけ加速できるかがパフォーマンスアップのカギになります。
体重移動は助走のようなものなので、いくら腕を速く振ろうとしても十分に加速できていないと球速はなかなか上がってきません。
体重移動ではただ横移動すればいいというわけでなく、瞬間的に全身が連動的した動きを行い、効率よく加速できるような身体操作が必要になります。
体重移動でしっかり加速して最大限のパフォーマンスアップにつなげられている投手はとても少ないです。
逆をいえば、体重移動の動作を修正することで球速アップにつながる投手はたくさんいます。
今回は体重移動のコツと力学の基本原則に従った効率的な身体操作のポイントについて紹介していきます。
ピッチャーの体重移動については伝えたい内容がたくさんあるため、記事のボリュームがとても多いですが、どの項目をとっても大事な内容なので、1つずつゆっくりお読みください。
芹田祐(セリタタスク)
理学療法士として整形外科病院・整形外科クリニックなどに10年ほど勤務。野球現場では小学生からプロ野球まで幅広い年代の選手に対して述べ1000名以上のリハビリテーション・トレーニング指導経験あり。
保有資格
理学療法士/認定理学療法士/JARTA認定トレーナー/国際認定シュロスセラピスト/修士(医科学)
この記事の目次
オフザバランスについて
投手が体重移動する直前にはオフザバランスというフェーズがあります。
スムーズな体重移動を行うためには、オフザバランスの動きがとても大切です。
オフザバランスを正しく行えていないと体重移動がギクシャクしてしまい、キャッチャー方向への加速が弱まってしまい、球速も上がりにくくなります。
まずは、オフザバランスのポイントを押さえるようにしましょう。
オフザバランスとは
オフザバランス(Off The Blance )は
- Off=作動していない
- Blance=バランス
で投球フォーム中に体のバランスをとれていない瞬間のことをいいます。

ステップ足を高く上げたときは片足立ちになります。
片足立ちは不安定な体勢になるので、この瞬間にバランスをうまくとれていないと全身がグラグラしてしまいます。
そのため、ピッチャーはこのとき軸足の上に重心をしっかり乗せることで全身がブレてグラグラしないようにバランスを保っています。
この直後からピッチャーはキャッチャー方向への体重移動を開始していくのですが、その1番最初に軸足上に乗っかている重心をずらし、バランスを外してキャッチャー方向への体重移動を始動させる動作がみられます。
足を上げた位置から軸足上のバランスを外して体重移動に移行するための予備動作をオフザバランスといいます。


体重移動を行いやすくする準備段階
バランスがとれているということはグラグラせずに全身が安定しているので、重心をずらしてキャッチャー方向への加速は行いにくい姿勢だといえます。
まっすぐ安定して建っている建物は倒れないですが、傾いたビルはどんどん倒れていくイメージをしてもらうとわかりやすいと思います。
軸足上に乗っているバランスを崩す(=Off the balance)ことで体重移動の加速をスムーズにおこないやすくなります。
オフザバランスで体重移動でキャッチャー方向への加速をしやすくする
メジャーリーグの投手は軸足でバランスをとらない?
ピッチャーの中には左足を上げたときにそもそも軸足でバランスをとらない選手もいます。
特にメジャーリーグの投手では、その傾向が強く、左足を上げたときに軸足の上に重心を乗せず、すぐに体重移動を始める選手がとても多いです。
この場合、左足を上げた瞬間からバランスをとっていないので
On The Balance→Off The Balanceがなく、常にOff The Balanceになります。
下の動画はバーランダー投手ですが、軸足の上でバランスをとっていないのがよく分かります。
一方、日本人投手は左足を上げたときに軸足の上でバランスをとり、その位置からOff The Balanceを行い、体重移動につなげている選手が多いと思います。
これは憶測になりますが、日本人投手にこのタイプが多いのは日本人特有の指導法が影響しているのではないかと感じています。
日本では「軸」を重視する文化が根付いていると思います。
そのため、野球の指導現場では
「軸足で片足立ちをするようにしっかりバランスをとってから投げなさい」
このように指導されることが多いのではないでしょうか。
片足でバランスをとって「軸」を作ってからじゃないとコントロールよくボールを投げられない。といった風潮が昔からあるように思います。
そのため、2段モーションとまではいかなくても、左足を上げたときに軸足の上で1直線になるようにバランスをしっかりとってその位置から体重移動を開始する投手が多いのではないかと考えられます。
片足立ちをしないタイプと軸足上でバランスをとるタイプでどちらかがよいというわけではありません。
どちらのタイプもメリットとデメリットがあるので、両方試してみて合う方を選ぶようにしましょう。
- Off The Balance→メジャー式
- On The Balance →日本式
として、それぞれの特徴を簡単に挙げておきます。
メジャー式の特徴
- メリット
体重移動で加速しやすい - デメリット
体の突っ込みが出やすい
開きが早くなりやすい
日本式の特徴
- メリット
ピッチングのリズムを作りやすい - デメリット
オフザバランスをうまくできないと体重移動をスムーズに行えない
メジャー式では加速しやすいですが、全身の身体操作が難しく、使いこなせないと体の突っ込みや開きが早いフォームにつながる危険性があります。
日本式では投球のメリハリを作りやすいですが、オフザバランスをうまくできないとスムーズに体重移動することができず、最大限の加速ができずに球速が上がりにくくなってしまいます。
日本式で投げている選手の方が多いと思いますので、これからオフザバランスのコツについて説明していきます。
骨盤をずらす
まず1つ目のコツは骨盤のずらしです。
軸足でバランスをとっているときは軸足上に体幹が乗っかているので、素早く体重移動をしにくいです。
その位置から体重移動を行いやすくするために必要になるのが骨盤の動きです。
軸足のお尻を引くようにして骨盤をずらすことにより、重心が軸足上から外れてキャッチャー方向への体重移動をしやすくなります。
バランスを崩すことで勝手に体重移動が行われていくようなイメージです。

左足を上げてまだOn The Balanceの状態です。

その直後の骨盤ずらしの瞬間です。軸足である右のお尻が後ろ(1塁側)に引けているのがわかると思います。
右のお尻が引けることで、反対にある左のお尻がキャッチャー方向を向くようになります。
よくヒップファーストといいますが、左のお尻から動かすというよりは右の骨盤をずらすことでヒップファーストは自然に生まれます。
左のお尻だけを回転させてヒップファーストを作ろうとすると、体幹のひねりが入りすぎてスムーズな体重移動を制限してしまうので注意してください。
特に、右投手で多いのですが、オフザバランスの瞬間に体幹をひねりすぎると重心が軸足に残ったままになり、体重移動で生み出したいキャッチャー方向への加速が著しく落ちてしまいます。
骨盤ではなく、体幹から回り過ぎていないか注意するようにしましょう。
下の動画をご覧ください。オフザバランスのときに軸足である右のお尻を瞬間的に後ろに引いているのが確認できます。
骨盤をずらすことで体重移動の加速を効率良く行えるようになっています。
脱力する
2つ目のポイントは脱力して重心の位置をスピーディーに下げるということです。
ここから少しだけ物理の話をさせてください。
2階のベランダからりんごを持っているとします。このとき、りんごは手の中にあるので地面から見て高い位置にあります(位置エネルギーは大きい)が、動いていません(運動エネルギーは0)。
りんごを離すと加速しながら地面まで落ちていきます。
このとき、りんごの高さはどんどん低くなりますが(位置エネルギーが小さくなる)、りんごはどんどん加速していきます(運動エネルギーは増えていく)。

投手もこの原理と同じでオフザバランスでは左足を高く上げることで最大となって位置エネルギーを重心位置を下げることにより、運動エネルギーへと変換する必要があります。
このときの重心を落下させるときの速度が速いほど運動エネルギーは大きくなります。
運動エネルギーが大きいほど、球速アップにつながりやすくなります。
重心位置を瞬間的に下げるためにポイントとなるのが脱力です。
ステップ足を上げた時は軸足で片足立ちをしているので、中殿筋を中心とした下半身の筋肉が収縮して重心の高さを保っている状態になります。
その位置から脱力をして下半身の筋肉の力を抜くことができれば、崩れるようにして重心を瞬間的に落下させることができます。
人間は力が入った状態から瞬間的に脱力するのがとても苦手な生き物です。
さきほどの例でいうと、りんごをぎゅっと握りしめて力を抜けなくなっている選手がとても多いです。そのため、手の力を抜いてパッとりんごを離すことができなくなっています。
オフザバランスで脱力して重心位置を操作できるようになりましょう。
下の動画はチャップマンの投球フォームの特徴について説明している動画です。
動画の1:22秒あたりで解説されていますが、チャップマンは体重移動のスピートがとても速いといわれています。
その体重移動のスピードは0.8秒でMLB平均より15%も速いそうです。(動画参照)
その要因の1つは重心落下で瞬間的に脱力をすることができていることが挙げられます。
脱力することで体重移動を高速化して球速アップにつなげているのでしょう。
軸足の上に重心を落とさない
脱力して重心を落下させることで運動エネルギーを獲得しましょう。という話をしましたが、投手はりんごのように真下に重心を落下すればいいというわけではありません。
なぜなら、ピッチング動作では投球方向であるキャッチャーに向かって加速して最終的にボールリリースにつなげる必要があるからです。

そのため、ピッチング動作では上の写真にあ