インステップの原因と修正するための意外で簡単なコツ!
インステップのピッチャーでステップがまっすぐ出るように矯正したけどうまくいかずに
「よけいフォームがくずれてわけわからなくなってしまった・・・」
こんな経験をしたことがある選手は多いのではないでしょうか。
実はピッチャーのステップ位置は足を踏み出す左足の使い方でなく、他の関節の使い方やバランス能力によって決まります。
この記事では
- ピッチャーはなぜインステップになってしまうのか?その根本的な原因について
- 無理なステップの修正ではなく、自然に短時間でかつ確実に矯正するための意外なコツ
について写真を使いながら、わかりやすく紹介していきます。
少年野球ではインステップで投げている子がとても多いので、少年野球の指導者の方や親御さんにはぜひこの記事を読んでいただき、普段の指導に役立てていただけるととてもうれしいです!
この記事の目次
そもそもピッチャーのインステップとはなんなのか?
まずはじめにインステップという言葉の意味についてさらっと説明します。
「そんなことは知ってるよ」
って方もいると思うので、その方はどんどん読み進めてください。

上の写真はキャッチャー方向から投球フォームを撮影したものです。
軸足からキャッチャー方向に向けてまっすぐ緑の線を引いています。
ステップした左足がこの線上にあれば、まっすぐ着地していることになります。
上の写真に載っているピッチャーは、緑色の線上にステップした左足が着しているのでまっすぐ着地することができています。

ではこの写真の場合はどうでしょうか?
軸足から出ている赤い直線よりもステップした足が内側に入っていますので、この場合はインステップしていることになります。
自分の投球フォームを正面から撮影すれば簡単にチェックができますので、まずは自分がインステップしているかどうかわからない選手はこの方法で確認してみてください。
ピッチャーが行う体重移動(並進移動)と回転運動
インステップがなぜいけないのか話す前に投球フォームの基本について説明します。
投球フォームは
①足を上げてステップ足が地面に着地するまでの体重移動(並進運動)
↓
②ステップ足が地面に着地してから投球方向に体の向きを変える回転運動
へと一連の動作の中で移行していきます。
投球フォームの前半部分である体重移動はいわば
「助走」のようなもので、体を加速させるためにとても重要な動作になります。
みなさんが遠投するときに
- その場に立ち止まって投げる
- 助走をとって投げる
どちらがボールを遠くに飛ばすことができますか?
当然、助走した方が体に勢いがついて遠くまでボールを飛ばせることができますよね。
ピッチャーの体重移動もそれと同じです。
体重移動でどれだけ体を加速できるかがパフォーマンスアップのための重要なポイントになります。
また、体重移動にはもう一つ重要な役割があります。
それは体重移動で加速した身体のパワーをスムーズに回転運動に受け渡すということです。
ピッチャーは全身で作りだしたパワーをリリースの瞬間に100%にして出しきるというスキルが必要です。
いくら並進運動で助走をとって加速したとしても、ステップ足が着地して回転運動に切り替わったときにそこでのパワーの受け渡しがスムーズにできていなければ、ハイパフォーマンスを発揮することは不可能です。
速いストレートを投げることができる選手は、例外なく並進運動で作り出したパワーを効率よく回転運動に受け渡して最終的に力強いリリースにつなげています。
インステップのピッチャーはなぜいけないのか
ハイパフォーマンスを発揮するためのざっくりとした投球フォームの枠組みについて話をさせていただきました。
これから、もしインステップだとどのような問題が出てくるのか話していきます。
並進運動では回転運動への切り替えをスムーズに行うことが重要。ということを説明しましたが、インステップでは
並進運動から回転運動の切り替えを行いにくくなってしまいます。

上の写真をみてみましょう。ステップがまっすぐの場合は、ステップ足が着地した後のバッター方向に向かう回転運動をスムーズに行うことができます。
その一方で、インステップの場合は体全体の向いている方向が少し三塁側になります。
その分、その位置から切り返して全身をキャッチャー方向に向かって回転させて最終的にリリースをするのは難しくなってしまいます。
特に右バッターのアウトローを投げ込むのは身体の向きと真逆になるので、コントロールを安定させるには難易度が高くなってしまいます。
プロ野球のピッチャーはみんなまっすぐステップしてる?
ではハイパフオーマンスを発揮しているプロ野球選手は全員まっすぐステップしているのでしょうか?
実はそうではなく、インステップで成績を残している選手もいます。

代表的な選手はベイスターズの山崎選手でしょう。
テレビ中継からでもはっきりとわかるように山崎投手のステップは大きく内側に入っています。
しかし、150km/h以上のストレートを投げ込み、アウトローにも正確にコントロールされたボールを投げ込んでいます。
インステップでは、動作として体を使い熟す難易度は高くなりますが、反対に使いこなすことができれば、骨盤や体幹の回転する量が大きくなるので、速いボールを投げることが可能になります。
しかし、それを行うためには股関節・体幹の柔軟性や並外れた体幹・下半身の筋力が必要になるので、みなさんにおすすめできる投げ方とはいえません。
ピッチャーの基本はまっすぐステップ
山崎投手のようにインステップで成績を残しているプロ野球選手もいますが、みなさんが体への負担が少ない投球フォームを身につけるためには「ステップはまっすぐ」が基本になります。
特に、全身の筋力が未成熟の少年野球のピッチャーや選手はステップをまっすぐにして投げるようにしましょう。
インステップがなかなか直らないピッチャーはこれから話す「インステップの修正ポイント」をお読みいただき、ぜひ参考にしてください。
インステップの原因と修正ポイントとコツ
これから今回のメイントピックスに入っていきます。
ピッチャーのインステップを修正するためのポイントを紹介していきますので、きちんと原理を理解したうえで取り組むようにしましょう!
ピッチャーは体幹と股関節の使い方が重要
まず、インステップになってしまう原因とその対策についてお話ししていきます。
先にいってしまうと
インステップになってしまうのはステップする左足の運び方が悪いわけではなく、並進移動を始めた時点での股関節・体幹の使い方に原因があることがとても多いです。

並進移動がはじまったときの体幹の動きに注目して上の写真を見てみましょう。
まず、上側の体幹が反っている例ですが、この動作では力学的に膝が三塁側方向に引き出されやすくなってしまいます。(体幹と膝関節の位置関係から膝関節の外部屈曲モーメントが大きくなるため)
そして、膝が前に引き出されることで体の重心が三塁側にかたより、体重がつま先側にかかりやすくなります。
反対に、写真の下側の例のように体幹が前かがみになる動作だと膝が前に出にくくなり、重心がかかと側に残りやすくなります。
この動作パターンでは、股関節が曲がった状態をキープしやすくなり、大殿筋などのお尻周りの筋肉を効率よく使いやすくなり、下半身のパワーを上半身に伝えやすくなります。
膝が前に出てしまうとインステップの修正は難しい
体幹が反るタイプ | 体幹が前屈みタイプ | |
股関節 | 力が抜けやすい | くの字でパワーを発揮しやすい |
膝関節 | 三塁側(前)に引き出されやすい | 前に出にくい |
重心 | つま先重心 | 足裏中心 |
- 体幹が反るタイプ
- 体幹が前屈みタイプ

それぞれの特徴は上の図の通りです。

インステップになりやすいのはどちらだと思いますか?
答えは体幹が反るタイプです。
さきほど説明したように体幹が反っていると膝が前に出やすくなり、重心もつま先側にかかりやすくなりますが、こうなることでステップ足の方向もまっすぐよりも3塁側に流れてしまい、着地したときにインステップになりやすくなってしまいます。
これが、足の運び自体が悪いわけではなく、体幹・股関節の使い方がよくないことが原因となり、結果的にインステップにつながってしまう理由です。