【図解】誰でも分かる野球のフィルダースチョイスのルールと特徴
野球の試合でどんなときにフィルダースチョイスが記録されるかご存知ですか?フィルダースチョイスは数ある野球ルールの中でも、特に難しい内容だと思います。今回は野球をしたことがない方でも図を見ながら理解できるようにフィルダースチョイスになるケースとスコアの記載例を紹介しています。

フィルダースチョイスって何?

日本語で野手選択という意味だ

野手選択??

どんなケースか全解説だ!!
野球の試合でたまに聞くフィルダースチョイスのルールをご存知ですか?
実はプレーしている現役選手でも理解していない人が多いです。
今回は野球未経験者の方でもスッキリ分かるように、イラスト&図解で専門用語をなるべく使わずにフィルダースチョイスのルールを説明していきます。
- フィルダースチョイスとは何か
- フィルダースチョイスと自責点の関係
- フィルダースチョイスと打撃成績の関係
- エラーとの違い
- フィルダースチョイスのスコア記載
芹田祐(セリタタスク)
理学療法士として整形外科病院・整形外科クリニックなどに10年ほど勤務。野球現場では小学生からプロ野球まで幅広い年代の選手に対して述べ1000名以上のリハビリテーション・トレーニング指導経験あり。
保有資格
理学療法士/認定理学療法士/JARTA認定トレーナー/国際認定シュロスセラピスト/修士(医科学)
この記事の目次
フィルダースチョイスとは
フィルダースチョイスは日本語の漢字にすると野手選択(略して野選)といわれます。
その意味はざっくりいうと「野手がアウトをとる場所を選択する行為」のことです。
フィルダースチョイスは英語でFielder’s choiceと書きます。

フィルダースチョイスってエラーの一種じゃないの?
フィルダースチョイスは正確にいうと判断ミスではなく、野手がどこの塁に送球するかを選ぶことをいいます。
後述しますが、エラーとは別物です。

例えば、1アウト3塁でショートゴロが飛んだとします。
三塁ランナーが1点を狙ってホームに向かって走ったとします。

ホームまで帰って1点だ!!

ゴロをキャッチしたショートは

ホームに投げれば間に合う!3塁ランナーをアウトにするぞ!
このように判断して1塁ではなく、ホームにボールを投げました。
ショートが1塁ではなく、ホーム(他の塁)に投げること自体をフィルダースチョイスといいます。
このプレーで3塁ランナーがアウトかセーフなのかは関係ありません。

実例を見てみよう
引用:プロ野球チャンネル パ
こちらが実際のフィルダースチョイスの場面です。
さきほど説明したようにランナーがセーフ=フィルダースチョイスではありません。
守備側が1塁以外の塁に送球するプレーを選んだことをフィルダースチョイスということを覚えておきましょう。

なんとなくイメージがついたぞ
フィルダースチョイスのルールと具体例

実際どんなときにフィルダースチョイスになるの?
フィルダースチョイスになる場面として以下のケースが想定されます。
- バッターがフェアにゴロを打ったときに守備側が1塁アウトではなく、前の塁を走るランナーをアウトにようとして他の塁に送球すること
- ヒットを打ったバッターが野手が走るランナーをアウトにしようとして他の塁に送球している間に余分に塁を進めた場合
- ランナーが自分以外の走者をアウトにしようとして他の塁に送球する間に余分に塁を進めた場合
- 盗塁したときに守備側がアウトにする気が無く、何もアクションを起こさずにランナーが進塁した場合
ケース1
ケース1は先ほどの1アウトランナー3塁・ショートゴロのような場面です。
こちらの映像もケース1に当てはまるフィルダースチョイスです。
ボールをキャッチしたショートが1塁ではなくて2塁に投げることを選んだのでフィルダースチョイスになります。
ケース2
つぎにケース2の例を紹介します。

1アウトランナー2塁でバッターがレフト前にヒットを打ったとします。

