【完全図解】野球フィルダースチョイスのルールと特徴!(結論:実は簡単)

野球の試合でどんなときにフィルダースチョイスが記録されるかご存知ですか?フィルダースチョイスは数ある野球ルールの中でも、特に難しい内容だと思います。今回は野球をしたことがない方でも図を見ながら理解できるようにフィルダースチョイスになるケースを紹介しています。

みなさん野球でたまに聞くフィルダースチョイスのルールをご存知ですか?
ほとんどの方が正確に答えられないのではないでしょうか。
実はプレーしている現役選手でも理解していない人が多いです。
野球未経験者でも分かるように、イラストと図解で少し複雑なフィルダースチョイスのルールをかみくだいて説明していきます。
- フィルダースチョイスとは何か
- フィルダースチョイスと自責点の関係
- フィルダースチョイスと打撃成績の関係
芹田祐(セリタタスク)
理学療法士として整形外科病院・整形外科クリニックなどに10年ほど勤務。野球現場では小学生からプロ野球まで幅広い年代の選手に対して述べ1000名以上のリハビリテーション・トレーニング指導経験あり。
保有資格
理学療法士/認定理学療法士/JARTA認定トレーナー/国際認定シュロスセラピスト/修士(医科学)
フィルダースチョイスとは
フィルダースチョイスは英語でFielder’s choiceと書きます。
日本語では野手選択(略して野選)といわれますが、その意味をざっくりいうと「野手がアウトをとる場所を選択する行為」のことを指します。

フィルダースチョイスは守備側の選手の判断ミス!
このように思っている方がかなり多いですが、実際は判断ミスではなく、野手がどこの塁でアウトにとるのかを選ぶことをいいます。

例えば、1アウト3塁でショートゴロが飛んだとします。

ホームまで帰って1点だ!!
このとき、三塁ランナーが1点を狙ってホームに向かって走りました。

ゴロをキャッチしたショートは

ホームに投げれば間に合う!3塁ランナーをアウトにするぞ!
このように判断して1塁ではなく、ホームにボールを投げました。
ショートが1塁ではなく、ホーム(他の塁)に投げることをフィルダースチョイスといいます。
このプレーで3塁ランナーがアウトかセーフなのかは関係ありません。
この動画はフィルダースチョイスの場面を集めた映像です。
さきほど説明したようにランナーがセーフ=フィルダースチョイスではありません。
守備側が1塁以外の塁に送球するプレーを選んだことをフィルダースチョイスということを覚えておきましょう。
フィルダースチョイスの詳しいルール
フィルダースチョイスになる場面はこのように決められています。
- バッターがフェアにゴロを打ったときに守備側が1塁アウトではなく、前の塁を走るランナーをアウトにようとして他の塁に送球すること
- ヒットを打ったバッターが野手が走るランナーをアウトにしようとして他の塁に送球している間に余分に塁を進めた場合
- ランナーが自分以外の走者をアウトにしようとして他の塁に送球する間に余分に塁を進めた場合
- 盗塁したときに守備側がアウトにする気が無く、何もアクションを起こさずにランナーが進塁した場合
ケース1は先ほどの1アウトランナー3塁・ショートゴロのような場面です。
こちらの映像もケース1に当てはまるフィルダースチョイスです。
ボールをキャッチしたショートが1塁ではなくて2塁に投げることを選んだのでフィルダースチョイスになります。

つぎにケース2の例を紹介しますので上の図をごらんください。
1アウトランナー2塁でバッターがレフト前にヒットを打ったとします。


レフトが深く守っていたからホームまで一気に帰るぞ!!
3塁ランナーがこのように思い切ってホームまで走りました。

1点とられたくないからホームまで思い切り投げてやる!
レフトはボールをキャッチして素早くホームに向かって投げました。
このとき、ヒットを打ったバッターは1塁に向かって走っています。

ホームで2塁ランナーとレフトからの返球が同じタイミングになり、ギリギリのクロスプレーとなりました。
このとき、キャチャーが3塁ランナーの動きに集中しているので、その隙をついてヒットを打ったバッターが2塁まで進塁しました。
バッターが打ったのはレフト前なので本来は1塁でストップするはずです。
このケースでは、守備側の隙をついて2塁まで進んでいるのでフィルダースチョイスになります。

ケース4は変則パターンですが、よくおこるので押さえておきましょう。
少年野球では1アウト1.3塁で1塁ランナーが盗塁したとき、キャチャーが盗塁阻止を狙うことをせずに2塁にボールを投げないことがあります。
このときの記録が盗塁ではなくてフィルダースチョイスになる可能性があります。
ただし、全てがフィルダースチョイスになるわけではありません。
公認野球規則では
イニング・得点差その他の状況によって守備側がランナーの盗塁(進塁)にこだわらない戦術的動機があったかなどを総合的に判断して公式記録員が判断する
僅差の場面で本当は盗塁されたくないけど、間に合わなそうだから2塁送球しなかった場合はフィルダースチョイスではなくて盗塁になります。
犠打とフィルダースチョイス
犠打(送りバント)ではフィルダースチョイスがよく起こります。
犠打は僅差や試合終盤など

どうしても1点がほしい!!
というときによく使われる戦法です。
逆に、守備側からするとバントでランナーに次の塁に進まれたくありません。
そのため、1塁ではなくランナーが進塁しようとしている塁に送球してランナーをアウトにすることを狙う場合が多いです。
こちらの映像がその1例です。
ランナーをアウトにしようとすることが多いので、フィルダースチョイスの機会も増えます。
記録のつけかた
フィルダースチョイスのときに記録がどうなるのかを紹介します。
フィルダースチョイスと投手記録
まず、投手の自責点です。
フィルダースチョイスによって1点が入ったとします。
このとき、たとえピッチャーがヒットを打たれていなくて野手のフィルダースチョイスが原因で1点が入ったとしても投手に自責点がつきます。
フィルダースチョイスと打者記録
次は打者記録がどうなるか紹介します。
打数について
フィルダースチョイスは野手側がバッター以外のランナーをアウトにしようと判断したことを指します。
見方を変えると、野手が普通に1塁送球していればバッターはアウトです。
そのため、フィルダースチョイスのときに打者記録は1打数0安打になります。
1打数としてカウントされると覚えておきましょう。
打率について
打率=ヒット数÷打数
打率の計算式はこのとおりです。
さきほど話したようにフィルダースチョイスでは1打数0安打としてカウントされます。
そのため、打率は下がってしまいます。
打点について
基本的にフィルダースチョイスでも打点がつきます。
細かいルールまでいうと、守備側の明らかなミスを見届けた(確認した)うえでホームに走ってベースを踏んだときには打点が記録されません。
出塁率について
出塁率=(ヒット数+四球+死球)÷(打数+四球+死球+擬飛)
出塁率の計算式はこちらです。
フィルダースチョイスでは1打数になるので出塁率は下がってしまいます。
たとえ、フィルダースチョイスで塁に出られたとしても出塁率は下がると覚えましょう。
フィルダースチョイスを知ったら野球ルール上級者
フィルダースチョイスの定義は
「野手がアウトをとる場所を選択する行為」です。
野手の判断ミスのことではないことを知っておきましょう。
フィルダースチョイスと選手記録の関係をまとめるとこのようになります。
- 投手の自責点はつく
- 打者の打数になる
- 打者の打率は下がる
- 打者に打点はつく
- 出塁率は下がる
フィルダースチョイスで塁に出ることもありますが、出塁率は下がることは知らない方が多いです。
フィルダースチョイスは選手でも理解していないことが多いルールです。
しかし、仕組みを知ってしまえば実はシンプルで分かりやすいルールです。
この記事でフィルダースチョイスのことをしっかり把握して野球観戦を楽しんでください。