【2022年厳選版】中学生野球部におすすめのプロテイン6選と徹底比較
中学生になると体格の個人差が大きくなっています。野球部にいると他の選手よりも体格が未熟でもっと大きくなってほしいと思う保護者さんは多いはずです。この記事では中学生野球部におすすめしたいプロテイン6つ厳選して公開しています。プロテインの商品名だけでなく、中学生がプロテインを摂取する意義についてもまとめているのでぜひ参考にしてください。

中学生におすすめのプロテインってある?

おすすめプロテイン5選を徹底解説しよう
この記事の目次
中学野球選手にプロテインは必要?
硬式野球・軟式野球問わず、中学生年代の野球部にプロテインは必要でしょうか?
結論としては「必要」です。
その理由をデータを使って説明していきます。
野球選手の体格

2019年夏の甲子園にスタメンで出場した全選手の平均体格がこちらです。
身長 | 体重 | BMI |
173.8 | 72.9 | 24.1 |
平均体重が72.9kgなのでかなりがっちりしていることが分かります。
厚生労働省の報告では、日本全国の高校3生生(17歳)の体格は平均身長170cm・平均体重61kgといわれています。
それに比べると甲子園球児はかなり立派な体格です。
次にプロ野球選手の平均体格はこちらです。
身長 | 体重 | BMI |
180.8 | 84.9 | 25.9 |
こちらは平均身長180.8cmかなり大きいですし、なんといっても平均体重84.9kgというのにはびっくりします。
このようにハイパフォーマンスを発揮している選手は一般平均よりも圧倒的な体格をしていることがわかります。
中学生野球部の身長データ
みなさん中学生時点での身長がどのくらいなのか気になると思います。
中学生野球部の平均身長については様々なデータを基に比較したことがあるので、その記事を参考にしてください。
体格と野球パフォーマンスの関係
さきほど紹介したように各カテゴリーのトップレベルで活躍する選手は優秀なフィジカルを持っています。
その理由は身長・体重の増加が野球パフォーマンスの向上に直結するからです。
中学生野球選手では投手・野手ともに①身長②体重ともに投球速度との間に中等度の相関関係があった
引用:発育期の野球選手における投手と野手の投球速度に及ぼす体力要因の検討|体育学研究
球速は身長・体重との間に正の相関関係があるといわれています。

体格がいい選手ほど球速が速いということ
スイング速度も同じような傾向があります。
当然、ただ体重を増やすばいいというわけではありませんが、中学生年代の体格向上は必要不可欠です。
中学生は身長・体重が急増加する時期

思春期が始まると、体格の成長率は急激に上昇します。
思春期は11歳前後からはじまる
引用:栃木県那須教育事務所
思春期開始時期は個人差がありますが、ほとんどの中学生が思春期にあたります。
つまり、中学生年代は身長・体重増加に最重要な時期といえます。
こちらの表は年齢別で1年間に身長がどのくらい伸びるかまとめたものです。
年齢 | 平均成長 |
6〜7歳 | 4.5cm |
7〜8歳 | 4.5cm |
8〜9歳 | 4.3cm |
9〜10歳 | 4.0cm |
10〜11歳 | 4.0cm |
11〜12歳 | 4.5cm |
12〜13歳 | 6.9cm |
13〜14歳 | 6.9cm |
14〜15歳 | 3.3cm |
15〜16歳 | 1.4cm |
中学1年生(12〜13歳)と中学2年生(12〜13歳)で年間6.9cmずつと成長期スパートが起きています。
当然、成長曲線には大きな個人差がありますが、思春期が始まってから成人身長に達するまでに男子は平均で30cmも身長が伸びるともいわれています。
男子は1年で約10cmのピークに達し、その後急速に成長率は低下して、ピークから2、3年で成長は止まって成人身長に達します。
引用:子どもの成長・発達|成長科学協会
一方、そのピークをすぎると15〜16歳になると年間1.4cmと身長の伸びがあまり見込めなくなってきます。
つまり、成長期スパートを迎える中学生年代でいかに最大限体の成長を促すことができるかが重要になります。
普段の食事だけでは栄養補給が難しい

中学生年代で最大限の体格向上を目指すのにカギとなるのが日々の食事です。
さきほど紹介したように、中学生の時期は体の成長を促すために1日に必要なたんぱく質量が多くなってい