野球のクリーンナップの意味を簡単解説!その役割とプロ野球歴代最高布陣も紹介
この記事ではクリーンナップの意味や試合中に求められる役割を解説します。また、記事後半はプロ野球史上で最高のクリーンナップ3選ということで紹介しています。クリーンナップの意味を知りたい方だけでなく、プロ野球ファンの方もぜひ最後までお読みください。

クリーンナップってどんな役割があるの?

クリーンナップの由来や役割などを徹底解説するぞ
この記事では野球におけるクリーンナップの言葉の意味と試合中の役割について解説します。また、記事後半ではプロ野球歴代の中で最強といわれたクリーンナップを3例紹介します。
- クリーンナップとは何か
- 3・4・5番バッターの役割
- メジャーと日本での違い
- クリーンナップでもバントするのか
- プロ野球歴代有名なクリーンナップ
この記事の目次
野球のクリーンナップとは?

まず、野球におけるクリーンナップとは一体何かについて解説します。
基本的にクリーンナップは打つ能力が高くて得点が期待できる選手が配置されることが多いです。
クリーンナップの言葉の由来

クリーンナップってどういう意味?
クリーンナップの由来はこちらです。
塁にいるランナーをホームまで帰す=クリーンナップ(Clean up)
塁上のランナーを帰す=掃除という意味です。
クリーンナップの打順
3番・4番・5番バッターをクリーンナップと呼ぶのは実は日本の野球文化独特のものです。

海外では呼ばないんだあ!
メジャーリーグでは4番バッターのみがクリーンナップと呼ばれます。
クリーンナップの英語表現
メジャーリーグではクリーンナップのことは「クリーンナップヒッター」と言います。
メジャーリーグで日本のクリーンナップである3〜5番バッターの並びを指す言葉にはこのようなものがあります。

色んな呼び方があるんだね
- チーム内で打力が高い選手がクリーンナップに座ることが多い
- クリーンナップの由来は「塁上の掃除屋」
- 日本では3〜5番バッターがクリーンナップ
- メジャーでは4番バッターだけクリーンナップ
- メジャーでも3〜5番バッターは重要とされている
クリーンナップ=クリーンアップ

クリーンナップは「クリーンアップ」と言われることもあります。
基本的に両者に意味の差はなく、どちらかが誤用ということはありません。

どっちでも通じるぞ
しいて違いを挙げるとするなら、クリーンナップの方がよりネイティブな発音に近いというくらいです。
また、少し縮めて「クリンナップ」と言われることもあります。自分の言いやすい呼び方を使っても問題ありません。
クリーンナップの役割
次はクリーンナップの役割について解説していきます。
クリーンナップの役割というのはさきほど話したようにランナーを一掃して得点につなげることです。

重要な役割があるね
「点を取る」という部分は共通ですが、それでも3番・4番・5番バッターそれぞれに求められる能力や意味合いは異なります。

各バッターの代表的な役割を紹介するぞ
3番バッターの役割

3番バッターの最大の役割は出塁した1番や2番バッターをホームに返して得点を入れることです。
そのため、長打力やヒットを打つ能力が高い必要があります。
ただし、もし1番・2番がアウトになったときは、続く4番バッターのために自分でチャンスメークする役割があります。
以下の能力があると3番バッターに抜擢されやすくなります。
- ヒットをよく打つ
出塁率が高い - 選球眼がいい
フォアボールでの出塁率UP - 足が速い
内野安打での出塁率UP・盗塁でチャンス拡大

3番バッターは万能選手が多いね
攻撃に必要な能力をバランスよく兼ね備えているのが理想的です。
また、昔から3番バッターには左打者が配置される傾向があります。
4番バッターの役割

4番バッターの最大の役割は塁上にたまったランナーを一気に返して大量得点を上げることです。
そのため、ホームランなど一打でランナーを返すことができる長打力が重要です。
また、打線が相手投手に抑え込まれている状況でも、自分の一打で沈んだムードを一転させる雰囲気を持った選手が向いています。
