【動画実例つき】野球のボールデッドとは?ボールインプレイと合わせて覚えよう

スポンサーリンク
この記事のまとめ

野球にはボールデッドというルールがあります。ボールデッドになる条件はいくつかありますが、要点だけつかめば非常にシンプルなルールです。この記事では野球未経験者でも分かるようにボールデッドとは何か?をピンポイントで解説しています。

野球でたまに聞くボールデッドって?

野球未経者の方でも分かるように丁寧に解説するよ

野球の試合を見ているとたまにボールデッドという言葉を聞くことがあると思います。ボールデッドは頻繁に起こるプレーではないですが、実は試合展開を大きく左右することもあるプレーです。

このボールデッドのルールを正しく理解するには、ボールインプレイという野球用語と合わせて覚える必要があります。今回、ボールデッドとボールインプレイの違いやボールデッドになる条件などを実例動画をまじえて解説していきます。

ボールデッド≠デッドボール

はじめにボールデッドとデッドボールはよく似た野球用語ですが、その意味は全くの別物です。

デッドボールはピッチャーが投げたボールが打者に当たってしまうことですが、ボールデッドにはその意味がないことをまず覚えておきましょう。

スポンサーリンク

ボールデッドとは

ボールデッドについて詳しく解説していきますが、先にざっくりとした結論をいっておきます。

ボールデッド=審判の宣告によって試合が一時中断すること

ボールデッドの英語

ボールデッドは英語で「Dead ball」といいます。

Dead ballなので読み方がデッドボールになりますが、さきほど説明したようにデッドボールの意味はありません。


ピッチャーがバッターにボールを当てることを英語ではデッドボールといいません。

デッドボールは英語だと「Hit by Pitch」なので間違えないようにしましょう。

スポンサーリンク

ボールインプレイとボールデッド

ボールデッドとボールインプレイを一緒に覚えよう

ボールデッドとボールインプレイについて説明していきます。

野球の試合では各イニングのはじめに、審判が「プレイ」と宣告します。

その瞬間から試合はボールインプレイ状態です。

試合進行中はボールインプレイだよ

試合が進んでいく中で

  • ボールデッドになる
  • 審判員が「タイム」を宣告

このどちらが起こる以外は常にボールインプレイの状態で試合が止まることはありません。

もし①ボールデッドor②タイムになった場合は試合が一時中断します。

球審が「プレイ」を宣告すればボールインプレイとなり、規定によってボールデッドとなるか、または審判員が「タイム」を宣告して試合を停止しない限り、ボールインプレイの状態は続く

引用:【記録員コラム】ボールデッドを制する者はスコアを制す

こんなときはボールデッド?

インフィールドフライはボールインプレイです。

ボールデッドではないので、バッターはインフィールドフライの宣告と同時にアウトですが、ランナーは進塁することもできます。


インフィールドフライの詳しい解説はこちらの記事でしていますので、ご参照ください。

【完全図解】インフィールドフライの条件とルールを分かりやすく解説

ボールデッドになるとどうなるか

ボールデッドになると安全進塁権得ている以外は攻撃側のランナーは進塁(ランナーが次の塁に進む)・帰塁(ランナーが元の塁に戻る)や得点(点が入る)することはできません。

安全進塁権は後半で詳しく解説するよ

逆に、ランナーが守備側にタッチされたとしてもアウトになることはありません。

ランナーは元の位置に戻されるよ

ボールデッドからボールインプレイの再開

一度、ボールデッドで試合が一時中断しますが、試合を再開させる権限があるのは球審だけです。

球審が「プレイ」のコールをすると、ボールインプレイとなって試合が再開します。

審判は必ず「プレイ」のコールをするよ

審判がコールするタイミング

審判はピッチャーがボールを持ち、プレート上に立って守備している選手も全員元の位置に戻ったことを確認してから「プレイ」を宣告するきまりになっています。

ここまでのまとめ
  • ボールデッドになると試合が中断する
  • 安全進塁権以外は進塁・帰塁・得点はできない
  • ボールデッドでランナーはアウトにもならない
  • ボールデッドからインプレーに戻すのは球審
  • ボールデッドとデッドボールは完全に別物

審判のジェスチャー

球審がするプレイのジェスチャー

審判がボールインプレイを示す「プレイ」を宣告するときのジェスチャーに決まりがあります。

右腕を肩の高さと同じまでまっすぐ上げて伸ばし、ピッチャーを右手人差し指で指差します。

参考:ジェスチャーの基本

ボールデッドの条件

ボールデッドの主要条件を挙げるよ

  • デッドボール
  • 球審がキャッチャーの送球を妨害したとき
  • ピッチャーのボーク
  • バッターが反則打球をしたとき
  • ファウルボールがキャッチされなかったとき
  • 内野手が守備する前の打球にランナー・審判が触れたとき
  • 投球がキャッチャー・球審のマスクや用具にはさまったとき
  • 投球が得点しようとしているランナーにふれたとき
  • 投球・打球・送球がボールデッドの区域に出たとき


引用:パリーグTV公式

こちらの動画は

【条件⑨バッターが打った打球がボールデッドの区域に出たとき】の例です。

この場合、ボールデッドでエンタイトルツーベスとなってバッターは無条件で2塁まで進塁できます。

安全進塁権とは

安全進塁権とはボールデッドになったときにランナーが無条件で次の塁に進める権利のことです。


安全進塁権の例で1番分かりやすいのがホームランです。

ホームランを打つとバッターはアウトになる心配なく、無条件にベースを1周してホームまで帰ってこれます。

ホーム→1塁→2塁→3塁→ホーム

このようにホームランは合計4つの安全進塁権が認められるということになります。


ホームラン以外の安全進塁権の該当例を見てみましょう。

打者&ランナーへの安全進塁権

まずはランナーと打者両方が進塁できるケースだよ

打者も該当する安全進塁権
  • 4つの進塁が認められる
    ホームラン
  • 3つの進塁が認められる
    野手がボール・グラブをフェアの打球に投げつけたとき
  • 2つの進塁が認められる
    野手がボール・グラブを送球に投げつけた場合
    エンタイトルツーベース
    野手が送球したボールがスタンドやベンチに入った場合
    野手の送球がボールデッドラインを超えた場合
  • 1つの進塁が認められる
    四球もしくは三振にあたる投球が球審か捕手の用具に挟まった場合

次の場合にはボールデッドとなり、走者は1個の進塁が許されるか、または帰塁する。その間に走者はアウトにされることはない。

投球が、捕手のマスクまたは用具、あるいは球審の身体やマスクまたは用具に挟まって止まった場合各走者は進む。

引用:2020公認野球規則改正項目について


NPB公式アカウントでもボールデッドに関するクイズが出題されているので参考にしてください。


野手がフェアの打球にグラブを投げつけると3つの進塁をされてしまいます。

仮にランナー1塁であれば、打者はランナー3塁まで進んで1塁ランナーはホームまで返って1点入ってしまいます。

ランナーに与えられる安全進塁権

ランナーのみの安全進塁権
  • 盗塁時の打撃妨害
  • ピッチャーのボークなど

ボールデッドライン

ボールデッドラインとは、野球場のようにきちんとフェンスで囲まれていないような球場でフェンスの代わり地面に引かれているラインのことです。

少年野球の試合でよく見るね

このラインを超えると審判がボールデッドを宣告します。

ボールがボールデッドラインを超えたときは状況によってランナーが進塁する数が変わってきます。

その条件と進塁できる数を紹介します。

野手の送球がボールデッドラインを超えた場合

さきほど安全進塁権の条件のところで紹介したように野手の送球がボールデッドラインを超えた場合は2つの進塁が認められます。

牽制球がボールデッドラインを超えた場合

ピッチャーの投げた牽制球がボールデッドラインを超えた場合は注意が必要です。

テイクツー(2つの進塁)が認められる

投手がプレートを外して投げた牽制球が暴投でボールデッドラインを超えたときは、2つの進塁が認められます。(テイクツーベース)

ランナー1塁であれば、そのランナーは3塁まで進塁することができます。


これは、プレートを外した瞬間に投手ではなく野手の送球という判断になります。

野手の暴投による安全進塁権は2つなのでテイクツーベースになります。

テイクワン(1つの進塁)が認められる

投手がプレートを外さずに投げた牽制球がボールデッドラインを超えたときは1つの進塁になります。(テイクワンベース)

ランナー1塁であれば、そのランナーは2塁まで進塁します。


審判は投手が牽制球をするときには必ずプレートを外したか、そうではないか見ておく必要がありますね。

ここまでのまとめ
  • ボールデッドラインを超えたらボールデッドになる
  • プレートを外した牽制球では2つの安全進塁権になる
  • プレートを外さない牽制球では1つの安全進塁権になる
  • 審判は投手の牽制でプレートを外したかどうか見ておく必要がある

プロ野球の珍事例と好プレー

ボールインプレーとボールデッドに関係するプロ野球珍事例&好プレーを紹介します。

インプレーでランナー進塁


引用:プロ野球チャンネル パ

こちらはめったに見ない珍しいプレーです。


1塁ランナーがライトフライを打った後にこっそり2塁に進塁しています。

実況・解説者までもが1塁ランナーの進塁に気づいていないようです。


ライトフライはボールデッドにならないので、ボールインプレイが継続しています。

そのため、ランナーは自由に進塁を狙うことができます。


ボールインプレイ中には常に集中しないといけないということがよく分かるプレーです。

キャッチャーフライでタッチアップ


引用:プロ野球チャンネル パ

こちらはキャッチャーフライで1塁ランナーが2塁に進塁したプレーです。

ファウルゾーンのフライもボールデッドにはなりません。そのため、1塁ランナーは隙をみてタッチアップすることが可能です。


タッチアップという野球用語が出てきましたが、そのルールについては下記事で解説しています。詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。

【未経験者でも絶対分かる】犠牲フライの意味と打率・打席数など記録のつけ方

ソフトボールのボールデッド

最後にソフトボール特有のボールデッドルールをいくつか紹介します。

ソフトボールのボールデッド
  • 投手が球を受けるか球審のプレイから20秒以内に投球をしなかったとき

  • 無効投球が宣告されたとき

  • 投球がバックネットに挟まったとき

  • 球審のプレイ宣告から打者が10秒以内に打撃姿勢をとらなかったとき

  • 打者が片足を完全に打者席外に踏み出して打ったとき

  • 投手がプレートに触れてから打者が反対側の打者席に移ってアウトになったとき

  • 打者走者が後ずさりアウトになったとき

  • 走者が投球より早く塁を離れてアウトを宣告されたとき

  • 走者が故意に逆走して守備を混乱させたとき

  • 投手がオーバースローになったとき

  • ベースコーチが本塁方向に走って送球を誘ったとき

ボールデッドのルールを知って野球通になろう

ボールデッドのルールや条件をボールインプレイと合わせて解説してきました。

ボールデッドのルールが分かると安全進塁権でランナーが進塁しても、びっくりすることなく野球観戦することができます。

ボールデッドの名前を知っていても、安全進塁権の進塁数まで知っている方は少ないので、みなさんぜひそこまで覚えて野球通になりましょう。

スポンサーリンク

野球技術系のDVDを60本以上買いあさったぼくが選ぶ野球技術向上のDVDランキングです。

【選定基準】

  • 技術向上に効果があるのか
  • 小・中学生でも取り組みやすいか
  • 保護者・指導者にも有益か
  • Youtube等の無料ツールにはない情報か
  • お金を出して買うほどの価値があるか