【少年野球向け】バッティング練習は自宅でできる!上達必須なおすすめアイテム11選
少年野球をするお子さんがいると自宅でもバッティング練習させてあげるいい方法がないかと思いますよね。ぼく自身、自宅一室でバッティング練習ができるスペースを作りました。この記事ではその実体験を基に、狭い屋内でも安全にバッティング練習するための有益アイテムを厳選して11個紹介しています。

自宅でバッティング練習するにはどんな道具を買えばいいんだろ?
少年野球では外で練習できる時間は限られていてフリーバッテイングも1人何球までと決まっている場合が多いはずです。
親としては納得いくまでバッティング練習をしてほしいと思いますよね?自宅が狭くても工夫次第で効率よく自宅で十分バッティング練習することは可能です。
今回は、少年野球向けに自宅でできるバッティング練習法と上達必至のおすすめギアを11個紹介します。
この記事の目次
自宅でバッティングをするならどんな方法を取り入れるべき?
はじめに少年野球のお子さんが自宅でも可能なバッティング練習の方法を紹介します。
1.素振り
自宅でもっとも簡単にできる練習というとやはり素振りです。フリーバッテイングやティーバッティングとは違って好きな時間にいつでも練習することができます。
2.ボール打ち
外の練習では、軟式ボールを使ってバッティング練習を行いますが、自宅で同じことをしてしまうと、穴だらけになって大変なことになってしまいます。

自宅でもボールを打たせてあげたいな
自宅でも安全にボールを打ちたいという方におすすめなのがこのあと紹介する屋内専用穴あきボールとスポンジボールです。
家の中だと数秒で簡単にボールを拾い終えることができるという時短メリットもあります。
さらに、スポンジボールや穴あきボールだと打球音が小さいのでご近所さんとの騒音トラブルを気にする必要がありません。
そのため、夜間でもみっちりバッティング練習をすることができます。
3.置きティー
お父さん・お母さんや兄弟が近くにれば、一緒にティーバッティングができますが、一人のときはそうもいきません。
1人でもできるバッティング練習といえば、ボールを自分でスタンドの上にボールを置いて打ちこむ置きティーです。
置きティーは止まったボールを打つので自分の打撃フォームをチェックや修正するのにも最適です。
ティースタンドは打ち損じたときに倒れてしまって毎回スタンドを起こすのがとても面倒です。記事後半ではそんな問題を解決してくれるティースタンドをも介しているのでぜひ参考にしてください。
4.鏡でフォームチェック
鏡があると自分自身のバッティングフォームをチェックすることができます。
バッティングはとても繊細なものなので、知らず知らずフォームが崩れていくことが多いです。
鏡があると自分の打撃フォームの変化に気づきやすくて微調整もしやすくなります。
【厳選】自宅打撃練習に必須の野球用品
ここからはぼくが実際に利用してみてコスパがよく、他の人にもおすすめできると感じた自宅練習用器具を3パートに分けて紹介していきます。
少年野球で大活躍!自宅練習器具のおすすめ【ボール編】
まずは自宅内で使えるボール編です。
固いボールを屋内でガンガン打ち込むと大変危険です。
そのため、このボール編では安全面を最重要視して紹介していきます。
自宅用バッティングボール
1番のおすすめはこのフィールドフォースのバッティング練習穴あきボールです。
大きさはJ号球よりも若干大きいですが、ほとんど同じサイズです。
このボール1番の長所は打感と打球音が心地よいという点です。

気持ちよく打ちたい選手に向いてるよ
スポンジボールよりも固いので、インパクトでボールをつかまえた感触もしっかりあります。

とはいえ、J号球や硬球ほどの硬さはなくて手でつぶすと変形するくらいの柔らかさなので室内で使うのに最適な質感です。
インパクトで「パチン!!」という打球音がするので、小学生が気分良く打撃練習することができます。
打感が弱いとバッティング練習をしている感じがしなくて飽きやすいですが、このボールだとその心配がありません。
このボールのデメリットは壁に向かって打っていると少しずつ壁に傷がついてくる点です。
さらに、壁にボールが当たったときに割と大きな音が鳴ってしまいます。

壁がキズつくのはマズいなあ
そのため、穴あきボールを使う場合は壁に直接打ち込むことはせず、これから紹介するバッティングネットも合わせて用意することを強くおすすめします。
屋内用バッティングネット
バッティングネットはピンキリで高いものだと3万円以上してしまいます。
屋内でさきほどの穴あきボールを使ってバッティング練習をするのであれば、最低限の大きさと強度があれば全く問題ありません。
ぼくが実際に使っているのがこちらのバッティングネットです。