【バッティングフォームがきれい】なプロ野球一流選手8選!理想のフォームを身につけるための参考にしよう
バッティングフォームは人によって様々で野球経験者ならば、「自分にとって理想のバッティングフォームって何だろう?」と1度は考えたことがあるはずです。
本記事では、いろいろなバッティングフォームの種類と特徴について話していきます。
往年の名選手がしていた個性的な打撃フォームも紹介していますので、軽い気持ちて楽しみながら読んでいただければうれしいです。
- 今のフォームがしっくりこない
- もっと野球を上達したいから理想のバッティングフォームを知りたい
- いろいろな打撃フォームを知りたい
このような選手にはぜひ読んでほしいです!
この記事の目次
理想のバッティングフォームとは?
理想のバッティングフォームとは「自分の力を発揮しやすい、自分に合ったフォーム」だといえると思います。
どんなに上手い選手のフォームを真似しようと、またどんなに教科書通りのフォームを実践しようとしても実際に打てなければ当然ですが意味はありません。
スイングしやすく、自分に合っているフォームこそが理想のバッティングフォームになります。
例えば、ホームラン王として有名な王貞治選手も、「一本足打法」という独特なバッティングフォームで結果を出しています。
自分にマッチした理想のバッティングフォームを見つけ出すのは中々難しいかもしれませんが、諦めずに模索し続けることできっとしっくりくるフォームが見つかるはずです。
バッティングフォームの基本をおさえて自身の型を作っていこう
いきなり「自分に合ったフォームは何だろう」と模索するのは効率が悪いです。
「守・破・離」といって、まずは基本の型を忠実に守り、徐々に基本を発展させていき、最後に自分の型を作り出すという考え方があります。
先ほど例を挙げた王貞治選手のように、変わったフォームのプロ野球選手は多くいますが、彼らは最初から独特なフォームだったわけではありません。
基本を守って徹底的に練習と研究を重ねた末に、自身にあったフォームを見つけ出したという場合がほとんどでしょう。
あなただけの理想のバッティングフォームを作り出すためには、まずはきちんと基礎固めを徹底していきましょう。
なお、バッティングの基本については以下の記事で詳しく解説しています。
少年野球関係者にはこの記事がおすすめ
この記事を読んでくださっている方の中には自分の子供が野球を始めてどんなバッティングフォームを教えてあげればいいのかわからずに悩んでいる方が多いと思います。
プロ野球選手はバッティングフォームは様々でそれぞれ個性があるのですが、基本の型から外れていることはありません。
少年野球の選手はプロ野球選手の型をまねするだけでなく、まずはしっかりとした基礎固めがパフォーマンスアップには欠かせません。
下の記事では少年野球選手が必ず身につけておきたいバッティング技術向上の指導方法について書かれている本を紹介しています。
- バットの握り方・構えの基本など最近野球を始めた野球初心者向けのポイント
- トップでのパワーのためかた・体のひねりを使った打ち方など長打を打つために必須技術
- フリーフットスイング・インサイドアウト習得法など基本的な打ち方を身につけるための練習ドリル
このような良質な内容が書いてある本をピックアップしていますので、ぜひご覧ください。
なお、紹介してある本は全てAmazonのKindle Unlimitedという電子書籍読み放題サービスに収録されています。
Kindle Unlimitedは初回登録だと30日間無料です。何冊でも試し読みできて、もしサービスに気に入らなければ30日間に解約すれば完全無料なのでおすすめです。
バッティングフォームがきれいな選手8選
自身にとって理想のバッティングフォームを作り出すためには、まずは「守・破・離」の「守」を徹底していく必要があります。
教科書通りのフォームを身体に覚えさせていき、そこから自分なりのフォームを作り上げていくといいでしょう。
参考になるプロ野球選手のバッティングフォームを8つ紹介していきますので、真似しやすそうな選手のフォームをお手本にしてみてください。
前田智徳選手のバッティングフォーム
元広島東洋カープの前田智徳選手は「90年代最強の打者」と評されることも多いバッターです。
前田智徳選手のバッティングフォームには以下のような特徴があります。
- トップが低く、振り始めのスタート位置が低い
- テイクバックが非常にコンパクト
動きにムダがなく、お手本にする上では非常に優れたバッティングフォームなのでまず参考にするべき選手だといえるでしょう。
大谷翔平選手のバッティングフォーム
大谷翔平選手のバッティングで最も特徴的なのは、「ノーステップ打法(2019年シーズン)」ともいわれる、足を上げずに打つバッティングフォームです。
足を上げる時間をなくすことで、早いタイミングにも合わせられるようになり、アメリカの投手の速いテンポにも対応できたそうです。
その他、大谷翔平選手のフォームには以下のような特徴があります。
- 肘のたたみ方が上手く、内角のボールにも柔軟に反応している
- ボールをしっかり誘いこんでからスイングをしている
ただ、これらは腕の使い方が上手く、スイングスピードが早いからこそ成り立っています。
身体能力によって成立している部分も大きいので、フォームを意識することに加え、ウエイトトレーニングなどで身体をしっかり作っていくことも重要になるでしょう。
高橋由伸選手のバッティングフォーム
元巨人の高橋由伸選手は、史上4人目である「入団から2年連続で打率3割以上」を維持したバッターです。
「天才」とも評されていた高橋由伸選手のバッティングフォームは以下の特徴を持ちます。
- 肩口からバットを最短距離で出していく
- 頭の位置がほとんどブレない
頭の位置がブレないということは、しっかりと軸が安定しているということです。
体幹や軸足を強化することで頭の位置がブレず、高橋由伸選手のように安定したバッティングが可能になるでしょう。
また、高橋由伸選手は、インタビューで「ボールを潰しに行くイメージ」と回答しています。
小久保裕紀選手のバッティングフォーム
通算413本の本塁打を打った小久保裕紀選手ですが、高校時代は力の弱さに悩んでいたようで当時の試行錯誤によって生まれたフォームは、以下のような特徴を有します。
- 足を大きく上げてタメを作る
- インパクトの瞬間にしっかり脇をしめる
動画を見てのとおり、しっかりとタメを作ってフォロースルーまで大きく取っています。
これはまさに非力な方でも力を発揮しやすいフォームであり、少年野球や中学野球でも真似しやすいフォームだといえるでしょう。
ただし、ここまで足を大きく上げてタメを作るには下半身の強化が必須なので、そちらも合わせて改善するようにしてください。
坂本勇人選手のバッティングフォーム
巨人の坂本勇人選手は、12シーズンで平均157安打という記録を持っており、バッティングフォームは以下のような特徴があります。
- テイクバックの際に、ほとんど全体重を軸足に預けている
- 上半身をしっかりと閉じ、腰の回転とともに一気に開く
テイクバックの際に軸足にほとんど体重を預けているのが特徴的で、それによってきちんとしたタメを作ることができています。
また、タメを作りながらも上半身はしっかりと閉じているため、文句のつけどころがなく、積極的にお手本にするべきフォームだといえるでしょう。
井端 弘和選手のバッティングフォーム
空振りをしないことに定評がある井端弘和選手ですが、バッティングフォームは以下のような特徴があります。
- インパクトの瞬間に後ろ足を大きく引いている
- ボールをしっかり引きつけている
井端弘和選手は流し打ちが非常に上手ですが、それはこの2つの特徴に起因します。
インパクトの瞬間に後ろ足を引いて身体の向きを変えることで、正面にヒットを打つようなイメージで流し打ちを行っているのです。
ファウルボールへの食いつきも非常に上手で、パワーやスピードでホームランを狙いたいというよりかは、技巧派を目指す場合に真似したいフォームです。