【完全初心者用】野球観戦を120%楽しむ方法9選(試合前から試合終了後まで)
野球観戦に初めて行くときはどのようにして楽しめばいいのか分かりませんよね。この記事では、野球未経験者でルールが分からない人でも、また球場に行きたいと思うようになる野球観戦の楽しみ方と見どころを紹介しています。
そこまで野球に興味がないけど友達に誘われて今度野球観戦に行く予定があるという方は多いと思います。

ルールとか全然分からないから楽しめるか不安
そんな方は一緒に行く人と同じように野球観戦を楽しんで1日過ごすことができるか不安ですよね。
さきに結論を言ってしまうと野球未経験の方でも野球観戦を十分楽しむことはできます。
この記事では、今現在、野球観戦にあまり乗り気ではない方が当日とことん楽しむためのコツを提案します。
野球観戦をしてみたい方や行く予定がある方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
試合前の楽しみ方

プロ野球観戦は1つの祭りイベントのようなものです。
試合そのものはもちろんのこと試合前から野球観戦を楽しむことができます。
まずは野球観戦にいったときの試合前の楽しみ方についてご紹介します。
野球場周辺の雰囲気を楽しむ
時間に余裕があれば、早めに会場に行って野球場周辺を散歩してみましょう。
私は、野球場をグルッと一周回って試合前の余韻に浸るようにしています。

野球場周りには色々なお店やフードショップがあります。
例えば、ショップに行けば、たくさんの応援グッズやマスコットグッズを見てショッピングを楽しむことができます。

また、球場内では、試合を盛り上げるための様々なパフォーマンスを見ることができます。
こちらは阪神タイガースのテーマ曲「六甲おろし」が超大型スクリーンで流れている映像です。大音量で球団のテーマソングを聞くと気持ちがとても高ぶりますよ。
次の映像は中日のドアラと巨人のジャビットによるバク転パフォーマンスです。
ドアラは動きがコミカルで見ていてとても楽しいですよ。
このような感じで各球団にマスコットキャラクターがいて試合前に会場を盛り上げてくれます。
試合前に楽しい気持ちになれれば、その後も充実した時間を過ごせるはずです。
一流選手の練習を見て楽しむ
試合前は選手がグラウンドで練習をします。プロ野球観戦ではその様子を見ることができます。

ルール分からないし、見てもおもしろくないんじゃないの?
このように思われるかもしれませんが、野球のことがよく分からない人こそ試合前の練習を見てほしいです。
一流のプロ野球選手の動きやプレーはほんとうに異次元で同じ人間とは思えないくらいのものです。
例えば、バッティング練習ではボールがはるか遠くの外野スタンドまで一瞬で飛んでいきます。
野球の硬式ボールは硬くてある程度重いのですが、それがピンポン球のように見えてしまいます。
その光景を見ているだけでスカッとした気持ちになりますし、ついつい見入ってしまいます。
野球未経験者の方こそ試合前の練習をみてその迫力とダイナミックさを体感することをおすすめします。
スタメン発表などのイベントを楽しむ
試合前には、スタメン発表や始球式などのイベントがあります。
スタメン発表は各野球場ごとにオリジナリティがあるので見ごたえ抜群です。
どの球団もカッコイイですよね!
スタメン発表は試合開始の約30分前に行われます。
遅くてもその時間までには自分の座席に着席しておくようにしましょう。
また、試合開始直前の始球式では運がよければ、芸能人が登場するかもしれないので見逃さないようにしましょう。
試合中の楽しみ方

次に、試合中の楽しみ方について紹介していきます。自分に合った野球観戦の楽しみ方をみつけてくださいね。
試合そのものを楽しむ
みなさん、ぜひプロ野球選手の白熱した全力プレーを堪能してください。
細かいルールが分からなくても迫力あるプレーを見るだけで十分楽しめます。
ただし、最低限このくらいのルールだけは知っておきましょう。
- アウト3つで攻守交代
- 攻撃側がホームベースまで帰ってきたら1点
- 地面に打球がついていないフライ(上空の打球)はとった時点でアウト
- 地面に打球がついたゴロはランナーより先にボールをベースに投げればアウト
- 9回終わって点数が多いチームが勝利

難しいルールは知らなくてもOK
野球観戦は一度行ってみると分かりますが、試合中に楽しむ要素はたくさんあります。
- バッターがボールを打つときの心地よい打球音
- バッターの打球の速さや飛距離
- ピッチャーが投げる球の速さ などなど
このように試合状況や展開をきちんと理解できなくても存分に楽しめますよ。
応援で盛り上がる

もし、好きなチームがある方は応援で盛り上がりましょう。

応援の仕方が分からないしなんか恥ずかしいな
野球場に行くと、かなり多くの人がメガホンバッドなどの鳴り物を叩いて応援しています。
そのため、野球観戦初心者の人が何となく周りに合わせて応援していても浮くことは全くありません。
だから、応援のやり方が分からないとか恥ずかしいという気持ちは無用です。

声を出して思いきり応援をしたらストレス解消になります。
日ごろの嫌なことやうっぷんを忘れて楽しんでみてください!
選手やコーチの動きを観察する
野球観戦では選手やコーチの動きや仕草などテレビには映りにくい部分まで見ることができます。
選手たちの細かい動きをみていると色々な気づきがあるかもしれません。

例えば、野球の試合では敵チームのそれぞれのバッターに合わせて守備の選手は自分が守る位置を微調整しています。
相手バッターがパワーヒッターでボールを遠くまで飛ばされる危険性があるときは守備位置を後ろめにして強い当たりに備えたりする