プロ野球FA制度とは?ニュースでは説明されない詳しい仕組みを解説
プロ野球がオフシーズンになると盛り上がりを見せるのがFA制度です。この記事ではFA制度のしくみやメリット・デメリットが小学校でも分かるように丁寧に解説しています。
毎年オフシーズンになるとプロ野球ニュースでよく聞かれるのがFA制度です。

FAって何?
しかしそもそもFA制度の仕組みがよく分からず、ニュースを聞いてもよく分からないという方が多いと思います。
FA制度の仕組みとルールを理解するとプロ野球の移籍情報を楽しく見守ることができ、来シーズンへの楽しみも増えます。
ということで、今回はFA制度の仕組みを小学生でも分かるようにかみくだいて説明していきます。
この記事の目次
FA制度とは?

まずは大まかに理解しよう
FAの正式名称は
Free Agent=フリーエージェントです。
FA制度は1993年からスタートしました。

FA制度とは移籍したい選手が自ら移籍希望を出し、他の各球団からオファーをもらって提示された契約の中から好きな球団を選んで移籍をする制度のことです。
- 自分はどのくらい価値がある選手なのか知れる
- 意中の球団に自分の意思で移籍できる
FA制度は選手が自由に他のチームと交渉して移籍できる権利ですが、選手全員がFA宣言できるわけではありません。
FA制度を利用するためには厳しい条件があります。
FA制度を利用するための条件
- 国内移籍が可能になる国内FA権
- 海外移籍が可能になる海外FA権
FA制度には2つの権利があります。取得条件が違うのでそれぞれ分けて説明していきます。
国内FA権は何年で取得できる?
国内FA権を取得するための条件は以下の通りです。
- 2007年以降に入団した選手
高校生:8年
大学生と社会人:7年 - 2006年までに入団した選手
全選手が8年
注意事項としてこの年数は1軍で登録( 1軍登録選手)されていた年数になります。

1軍登録選手って何?
1軍登録選手としてカウントされるためには1シーズンのうち145日以上は1軍にいないといけません。
プロ野球の1シーズンはおおよそ3月末〜9月末の180日間です。
180日のうち145日は1軍にいないと1年としてカウントされないので、国内FA権取得の条件は厳しいものになります。
海外FA権は何年で取得できる?
次に、海外(主にメジャーリーグ)に移籍する際に利用する制度です。
海外FA権は国内FA権の取得より1~2年ほど長くなり、また国内FA権を使ったかどうかで取得年数が変わってきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
国内FA権を利用していない
→9年国内FA権を利用した
→利用後4年
海外FAは国内FAとは違って高卒・大卒関係がなく取得には最低でも9年必要ということになります。
国内FA権を利用した高卒選手では
8年(国内FA取得まで)+4年(そこから海外FA取得まで)=12年
高卒でプロ入団したときが18歳だとすると、最短で海外FA権を取得したとしてもそのときは30歳になっています。
好きな選手があとどのくらいでFA権を獲得するかみてみよう

あの選手は何年後にFA権を使えるのかな?
好きな選手や球団があれば、あとどのくらいで国内FA権・海外FA権を取得するのか気になりますよね?
そんな方におすすめなのがプロ野球FAカウンターというサイトです。
各球団の選手一覧にしてFA権取得までの必要年数をまとめてくれています。
リンクを貼っておくので、ぜひ参考にしてください。
海外FAとポスティング制度の違い
- 海外FA
- ポスティング制度
海外(メジャーリーグなど)に移籍するときの主な方法はこの2つです。ポスティング制度については下の記事でまとめてあるので、先にそちらを参考にしてください。
ではこの2つの違いはいったい何でしょうか?
決定権の違い
海外FAの場合、9年かけて権利を取得してから移籍先を決める制度です。
一方ポスティング制度は球団が容認さえすれば年数に関係なく移籍することが可能です。
ちなみに、ポスティング制度を容認するかは球団によって大きく方針が異なります。
例えば、日本ハムはポスティング制度に寛容的で選手の移籍を許可する傾向があります。
一方、ソフトバンクはポスティング制度での移籍は一貫して認めていません。

ポスティングは球団側が主導
球団からすると、主力選手を放出することになるためにポスティング制度を渋るケースが多いです。
そのため、球団の許可が必要ない海外FAを所得してから移籍するというパターンも多いです。
譲渡金の有無
また、ポスティング制度では入札制度というものが行われ、譲渡金が発生します。
このお金は選手が移籍前にいたチームに渡されるため、球団側は多額の利益を得ることができます。
2012年以前はオークションのように一番高い入札金を投じた球団が交渉権を獲得していました。
そのため選手が希望する球団に移籍できるとは限らない制度でした。

それだと選手第一じゃない!
2013年以降は譲渡金を渡す意思のある球団とは金額に関係なく交渉することができる制度に変更されています。
海外FAは球団の許可なしで移籍可能。ポスティングは許可が必要
ポスティングは譲渡金が球団に入る。海外FAは入らない
海外FAの所得年数は9年。ポスティングはいつでもできる
FA制度のメリット
FA制度のメリットは以下の3つがあげられます。
- 選手の価値が上がる
- 移籍が活発になる
- チームの弱点を補強できる
一つずつ解説していきます。
選手の価値が上がる
FA制度があると所属球団が選手を流出しないように良い契約を提示して引き留めようとします。
FA選手を欲しい球団はそれを上回る好条件の契約を打ち出す必要があり、結果として選手は良い契約を取ることができます。
球団側としては年俸の高騰につながるデメリットになりますが、選手からすると大きなメリットとなります。
移籍が活発になる
移籍が活発になることでプロ野球界全体が盛り上がります。