野球のコリジョンルールとは?内容や制定の理由・問題点をどこよりも掘り下げて解説

コリジョンルールは本塁でのランナーと守備の激しい接触を避けるために制定されたルールです。
この記事ではコリジョンルールの内容や制定された理由、各選手に与える影響やルールの問題点などについて解説しています。
野球は他のスポーツに比べてルールが非常に多いスポーツとしても有名です。
そんな野球のルールの中には元から存在していたものばかりではなく、近年になって追加されたというものもあります。その一つが「コリジョンルール」です。
今回は、コリジョンルールとは何なのか?という点について解説していきたいと思います。
コリジョンルールとは何か
コリジョンルール制定の理由
各ポジションの選手にどんな影響があるか?
コリジョンルールの問題点
コリジョンルールとは何か?
それでは、まずはコリジョンルールとは一体どんなルールなのか?という点について解説していきます。
コリジョンルールというのは野球における走塁と守備に関するルールの一つで、具体的には以下のような内容になっています。
・ボールを持っていない守備側の選手は、得点しようとしている走者の走路をブロックしてはいけない。
・得点しようとしている走者が、走路をブロックしていない捕手または野手に接触しようとして走路を外れてはいけない。
少し分かりづらいかもしれませんが、要約すると
・守備側の選手はボールを持っていない状態でホームに戻ってくるランナーの進路をブロックしてはいけない!
・ホームに戻るランナーは捕手や野手などに接触することを狙ってコースを外れてはいけない!
ということになります。
ただし、例えば外野からの送球がそれてしまい、捕球のため止む無く捕手が走路に入ってしまうなど、故意ではない場合はこの限りではありません。
コリジョンルールに違反するとどうなるのか?
このコリジョンルールに違反してしまった場合、どのような裁定が下されるのかと言いますと、これは走者側の違反か守備側の違反かで変わってきます。
走者側の違反、つまり、ホームへ向かうランナーが意図的に捕手や野手に接触するために走路を外れた場合、2回の違反で退場となります。
逆に守備側の違反、つまり、ボールを持たない捕手や野手がホームに向かうランナーの走路をブロックしてしまった場合は、3回の違反で退場です。
何故走者側と守備側で退場までの違反数に違いがあるのかというと、これは主に違反の対象となりやすい捕手はベンチ入りしている人数が少なく、替えがききにくいポジションであるため。そして、故意ではないブロックへの適用も想定されるためというのが理由です。
ただし、悪質な違反と見なされた場合走者側も守備側も一発で退場措置が取られる可能性がありますので注意が必要です。
コリジョンルールが制定された理由とは?
では、次はこのコリジョンルールはいつ、どんな理由で制定されたのかという点についてです。
コリジョンルールは2014年、メジャーリーグにて初めて制定され、その後2016年にNPB(日本野球機構)でも導入されました。
メジャーリーグでは2011年にサンフランシスコ・ジャイアンツのバスター・ポージー選手がクロスプレイで左足首の靭帯を切断する重傷を負いました。
またそれだけではなく、同年にはハンベルト・キンテーロ選手、前年にはカルロス・サンタナ選手やジョン・ベイカー選手、ブレッド・ヘイズ選手など多くの捕手がランナーとの激しい接触によって負傷し長期離脱したという問題があり、クロスプレイによる捕手の負傷や離脱は大きな問題となっていたのです。
そうした背景があって、各選手が安全にプレイをすることが出来るようにコリジョンルールは制定されたというわけです。
コリジョンルールが与える影響とは?
コリジョンルールの制定によって各選手がプレイ中に意識しなくてはいけないことも変化してきました。
次は、コリジョンルールが与える各選手への影響について解説していきます。
キャッチャーへの影響
まず、コリジョンルールによる影響が最も強かったのはもちろん捕手になります。
コリジョンルールによって捕手はボールを持たない状態で走路に立つことが禁止されました。そのため、従来の体でホームを隠して守るというプレイは当然出来なくなっています。
またそれだけではなく、野手からの返球を待っている間に走路やホームの上に立つことも出来なくなり、ホームの前などに立たなくてはいけなくなったため、捕手の守備におけるポジションは必然的に変更されました。
これによって捕手は捕球後にランナーにタッチしに行くにも距離が長くなってしまったため、アウトを取る難易度が高くなっています。
また、この事実を利用してホームスチールなどの可能性も高くなってきたため、より三塁ランナーに対して警戒を強めないといけなくなったというのも難点です。
捕手の負傷を抑えるために制定されたコリジョンルールですが、捕手にとって必ずしもプラスに働くわけではなく、不利になってしまっている面もあるということですね。
ピッチャーへの影響
投手はあまりコリジョンルールの影響を受けなさそうなポジションですが、実はそうではありません。
投手は送球ミスやパスボールが発生した際や、狭殺プレイの際にホームのベースカバーに入ることも少なくありません。
そして、コリジョンルールはランナーと捕手だけではなく野手全員に適用されているルールですので、場合によっては投手もコリジョンルールに違反してしまう可能性があります。
そのため、捕手じゃないからと油断せずに、しっかりとコリジョンルールを熟知して常に意識しておく必要があると言えます。
野手への影響
多くの野手はホーム周辺でランナーと接触する機会がないため、一見コリジョンルールとはあまり関わりがないように感じます。
しかし、コリジョンルールは野手にとって間接的ん影響を及ぼしています。それは「送球の正確さが求められるようになった」という点です。
以前は多少送球がそれても捕手のブロックによってカバーすることが出来ましたが、コリジョンルールに制定によって捕手はボールを持たない状態でランナーの走路をブロックすることは禁止されてしまいました。また、それに伴って捕手がランナーにタッチするまでの距離も長くなってしまっています。
そのため、より正確な送球を行わないと捕手の動き出しが遅れ、アウトを取り損なってしまう可能性が高くなっています。
加えて、コリジョンルールはあくまで明確な基準があるわけではなく、判定は審判の判断によって行われます。そのため、野手の送球がわずかにそれてしまい、捕手が捕球のために止む無く走路に入ってしまったとしても、場合によっては違反を取られてしまう危険性があるのです。
自身が違反を取られることは稀ですが、捕手のプレイに大きく関わってくるので、間接的にコリジョンルールの影響を大きく受けていると言えるでしょう。
ランナーへの影響
守備側としては気を使う面が多いコリジョンルールですが、ランナーにとってはメリットが多いというのが事実です。
コリジョンルールによってボールを持たない状態の野手によるブロックが禁止されたことにより、ブロックによる足止めを受けることなくホームに向かうことが出来ます。
また、野手はコリジョンルールを気にして体で止めるのではなく手だけでタッチしようとするシーンも増えますので、これをかわしてホームインするという場面も多くなりました。
コリジョンルールはランナーにとっては概ね有利に働いていると言ってもいいでしょう。
コリジョンルールの問題点について
選手の安全なプレイのために制定されたコリジョンルールですが、完璧なルールではなく、問題点を抱えている面もあります。
次は、そうしたコリジョンルールの問題点についてご紹介していきます。
裁定はあくまで審判のサジ加減による
コリジョンルールの問題点として、裁定を下すのがあくまで人間の審判であり、個人個人の裁量に任せられるという点が挙げられます。
コリジョンルールは明確な基準があるわけではないので、違反かそうでないかの判定はあくまで審判の匙加減次第です。そのため、故意ではないブロックや接触に対し違反の裁定が下されるなど、ともすれば誤審になってしまう危険性が常につきまといます。
場合によっては審判の判定に納得がいかず、トラブルに発展してしまう可能性もあります。
ルールの穴を突いたプレイが出る可能性あり
次の問題点は、コリジョンルールの穴を突いたプレイが行われる可能性があるということです。
コリジョンルールでは、例えば守備側の場合「ボールを持っていない守備側の選手は、得点しようとしている走者の走路をブロックしてはいけない。」とされていますが、前述の通り、送球がそれてしまった等の事情があって、結果的にランナーの進路を妨害してしまった場合は違反にはなりません。
しかし、これは裏を返せば「野手が送球を意図的に少しそらすことで、違反を取られることなくランナーの走路をブロックすることが出来る」と解釈することも出来ます。こうしたルールの穴を突いたプレイが横行するようになると、もはやコリジョンルールの意味はなくなってしまうでしょう。
危険なプレイを容認する一因になってしまう可能性もある
既存のコリジョンルールでは先程もお伝えした通り、送球をそらすことでルールをかい潜ってランナーの走路をブロックすることが可能になってしまいます。
ではそんな時ランナーはどうするのか?というと、そこには「あえて捕手に力いっぱいぶつかる」という選択肢が生まれてしまう危険性があります。
というのも、コリジョンルールでは捕手がランナーの走路上にいた場合、ランナーは捕手に接触してはいけないという旨の記載がありません。そのため、守備側が意図的に送球をそらしてランナーをブロックするなら、ランナーはブロックしてくる守備側に力強く接触してもいい…と解釈することも出来てしまいます。
そして、こうした解釈は当然危険なプレイを容認する一因になりますので、これではコリジョンルールが制定された意味がなくなってしまいます。
以上のように、コリジョンルールは安全なプレイのために生まれたルールではありますが、まだまだ不完全な要素を含んでいると言えます。
より明確な基準の設定など、今後の改定に期待したいですね。
野球コリジョンルールをしっかり覚えてフェアプレーをしよう
今回はコリジョンルールについてご紹介させていただきました。
コリジョンルールは選手の安全なプレイを促すために制定されたルールですが、守備側としては気を使う面が多く、逆にランナーにとっては有利に働くことが多いというのが実情です。
また、あくまで審判の判断に委ねられるという点や、解釈の仕方によってはともすれば制定された意義を失ってしまう可能性があるという問題点もありますので、今後さらに明確で詳細なルール改定が望まれます。
あなたもコリジョンルールをしっかりと把握し、フェアなプレイを心がけましょう。