バッティング練習は自身の課題に合ったものを選ぼう!課題別の打撃練習を3種類紹介
スポーツにおいて「練習」というのは非常に大切であり、試合で結果を出すためには、日々どれだけ練習を積み重ねているかがポイントとなってきます。
これは野球のバッティングにおいても例外ではなく、どのような練習を反復していくかによって、試合でのパフォーマンスは大きく異なってくるでしょう。
本記事では、そんなバッティングの練習を、課題別に3種類紹介していきます。
「バッティングを上達させるための練習はどのようなものがある?」
「自分に適したバッティングの練習方法を知りたい」
これらに当てはまる方は、ぜひこのまま読み進めてください。
この記事の目次
バッティング練習は自分の課題に適したものを選ぼう

よく「一番おすすめのバッティング練習は何ですか?」という質問を寄せられることがあります。
しかし、「バッティング練習」と一口に言っても、様々な練習方法があり、それぞれ強化できるポイントや目的も異なります。
つまり、最適なバッティング練習というのは人それぞれの課題によって変化するものであり、あなたに合ったバッティング練習こそが最適な練習方法だといえるのです。
そういった意味で言えば、「○○選手がやっているから」といってプロと同じ練習を積んでも、あなたのフォームや課題にマッチしていなければ効果は薄いと言えます。
まずは以下2つのアプローチで、自身の課題点をあぶりだしてみましょう。
- 補完すべき弱点や、指導者に注意される点
- 伸ばしていくべき強みや、指導者に褒められる点
例えば、「ミートは上手くできるが飛距離が伸びなくて悩んでいる」という場合は、弱点を補完するために、飛距離を伸ばすための練習を積んでいけばいいでしょう。
反対に、「ミートを褒められるので、もっといろいろな打者に合わせられるようになりたい」というように、強みを伸ばしていくための練習を選択するのもアリです。
とにかく大切なのは自身の課題に合った練習を選択することです。
自分がどういった役割を求められているか、どのような選手になりたいかという考え方をすれば、自ずと課題点は浮き彫りになってくるでしょう。
一人でできる!バッティング練習を課題別に紹介

それでは、1人で出来るバッティング練習を紹介していきます。
バッティングにおける課題を踏まえ、今回は以下3つの練習方法をピックアップしました。
- ミート力を高めるための練習方法
- 下半身主導で打つための練習方法
- 飛距離を伸ばすための練習方法
いずれもバッティングの際に重要な要素であり、それぞれ悩みを抱く人が多い要素でもあります。
計6種類の練習を紹介していきますので、自身に適した練習を選択し、日々コツコツ継続していきましょう。
持っておくと役立つバッティング練習器具
練習方法を紹介していきますが、トレーニング内容によっては練習器具が必要になる場合があります。
1人で出来る練習の幅を増やすという意味でも、練習器具はいくつか揃えておくといいでしょう。
おすすめな練習器具や、あると便利な器具は以下の通りです。
- スタンドティー
- シャトルなど、野球ボール以外の様々なサイズのボール
- インサイダーバット
- ネット(庭に練習できるスペースがある場合)
これらは1人でバッティング練習を行うのならあって損はない器具ばかりなので、余裕があるのならぜひ取り揃えてみてください。
後でそれぞれの使い方も言及していきます。
ミート力を高めたい場合のバッティング練習2種類

「中々ヒットが打てない」
「空振り三振ばかりになってしまう」
このような方は、ミート力を高めるための練習を積んでいきましょう。
特に野球を始めたばかりの少年野球の選手などはなかなかバットにボールが当たらないと思います。
ミートが上手くできるようになると、ヒットをたくさん打てるようになり、野球が更に楽しくなっていくはずです。
また、ヒットが増えていくことで打率も高くなっていきますが、打率はバッターを判断する際にとても重要な基準となります。
シャトル打ち
バドミントンのシャトルは野球のボールよりも小さいですし、ふわふわと飛ぶので、ちゃんと芯を捉えないと上手く打てません。
よって、シャトル打ちはミート力の向上にかなり効果的であり、以下のような利点もあります。
- 軽く、飛びづらいので、狭いスペースでも練習可能
- ふわふわ飛ぶので動体視力(正確には周辺視野など)も磨かれる
- 軽くトスしてもらうだけでいいので手伝ってもらいやすい
また、シャトル打ち用のマシンも販売していますので、そちらを使用すれば一人で練習することも可能です。
インサイダーバット
インサイダーバットとはトレーニングバットの1種で、バッティングフォームの矯正に役立つ器具です。
このインサイダーバットはフォームがおかしかったり、バットが内側から出ていなかったりする(インサイドアウトができていない)ときちんとボールが飛ばない仕組みになっています。
よって、インサイダーバットを用いて素振りやティーバッティングをすることでフォームの悪い部分が修正でき、自然とミート力を高めていくことが可能です。
インサイダーバットはアメリカ野球コーチ連盟2010年最優秀賞を受賞しており、アメリカでは広く使われているそうです。
私もバットが遠回りするクセがありましたが、インサイダーバットで練習したところ、ヘッドの遠回りを短期間で矯正することができました。
下半身主導で打てない場合の練習方法2種類

「パワフルなバッティングができない」
「スイングスピードが遅い」
このような方は、下半身主導のバッティングができるようになるための練習を積んでいきましょう。
練習によって下半身主導の感覚を磨いていくことで、以下のようなメリットが得られます。
タイミングが上手く取れるようになる
スイングスピードとパワーを高められる
上半身が力まず、リラックスできる
バッティングにおいて下半身の役割は非常に大切であり、タイミングを取る際の体重移動も下半身がカギを握ります。
人間の筋肉量は下半身の方が上半身よりも断然多いので、下半身を使ったほうがスイングスピードやパワーを高めやすいのです。
特にパワー不足で悩んでいる場合は下半身を見直す必要があるので、むやみに上半身の筋トレに取り組むのではなく、下半身主導で打つ感覚を身に着けてみましょう。
物干し竿や規格外バットでの素振り
昔は物干し竿やトンボなどの長いものを使って素振りをすて下半身主導のバッティングを身につけることがあったと思います。
こうした長いモノは腕の力だけでスイングするのが難しく、体幹・下半身を使ったバッティングが身についていきます。
しかし、物干し竿やトンボなどは通常のバットよりもかなり重く、腰にかかる負担が大きいというデメリットがあり、腰椎分離症などのケガにつながる危険性が高くなってしまいます。
そこで、オススメしたいのが長尺のトレーニングバットです。
通常のバットよりも安価ですし、腰への負担を減らしてトレーニングを行うことができます。